理学療法

歩行分析で「全体像」をみるコツー臨床実践のための3ポイントー

Louis「歩行の何からみたらいいのかわからない」といった悩みを抱えてはいませんか? 以前、forPTが行った現役理学療法士の方を対象としたアンケート調査において、「まずは歩行の全体像をみる」セラピス ...

現役理学療法士に聞いた!「はじめての患者様の歩行観察で意識してみているポイントはありますか?」

Louisはじめての患者様の歩行観察で意識して見ているポイントはありますか? 今回は、先日のinstagramストーリーズの質問からいただいたご回答をブログ記事にまとめてみました。 歩行の何から見たら ...

胸郭出口症候群の徒手検査法

Louis胸郭出口症候群の徒手検査法って忘れがちではないですか?   胸郭出口症候群とは、腕神経叢、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が圧迫や牽引されることで起きる症状の総称です。 胸郭出口症候群には、症状を誘発 ...

シンスプリントの発症メカニズムと着目したい筋肉

Louisシンスプリントに対するリハビリをイメージできていますか? シンスプリントは、「硬い路面でのランニングや底屈筋の過負荷によって誘発される下腿の違和感や疼痛」と定義されています1)。 いわゆる症 ...

【話題の新刊】『脳卒中片麻痺の基本動作分析 バイオメカニクスから考える動作パターン分類と治療法の選択』を読むべき理由

Louis動作分析の苦手意識、克服したくないですか? 動作分析は理学療法士の専売特許!! ではありますが、、、 正直、苦手意識はありませんか? 私もまだまだそのうちの一人・・・   動作分析が苦手なセ ...

椎間板の解剖学と成分

Louis椎間板の構造を理解していますか? 運動器疾患の中でも、椎間板ヘルニアや椎間板性腰痛の症例は少なくありません。 これらの疾患に対するリハビリテーションの前に、そもそも椎間板の構造をしっかり理解 ...

腰椎椎間板ヘルニアの病態と分類と吸収までの期間

Louis椎間板ヘルニアがどんな病態かきちんと理解できていますか? 腰椎椎間板ヘルニアがあり、腰痛や下肢痛、痺れ、感覚障害など様々な症状を抱えているケースは非常に多いです。 ですが、 MRI上に写るヘ ...

シンスプリントの重症度分類〜重症度から復帰時期を予測する〜

  Louisシンスプリントには重症度があるのを知っていますか? シンスプリントとは、「硬い路面でのランニングや底屈筋の過負荷によって誘発される下腿の違和感や疼痛」と定義されています1)。 シンスプリ ...

半月板の運動学

Louis半月板は動くことをご存知ですか? 半月板は膝関節運動に伴って移動することがわかっています。 この半月板の運動に制限が生じると、膝関節痛を引き起こす一要因となります。 そこで今回は、膝関節の屈 ...

半月板損傷に対する徒手検査法

Louis半月板損傷の基本的な徒手検査をマスターしましょう! 膝痛の中で、半月板損傷が潜んでいるケースも少なくありません。 今回の記事では、半月板損傷を評価する徒手検査をご紹介します。 今回ご紹介する ...

© 2023 理学療法士による臨床のためのブログ Powered by AFFINGER5