オススメ書籍/物品 理学療法リハビリ本おすすめ 理学療法士必携!関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーションの紹介 2023年3月5日 今回ご紹介する書籍はこちらです! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts;(b.q=b.q||[]).push(arg... Rui/forPT
オススメ書籍/物品 理学療法股関節本おすすめ 理学療法士がおすすめする股関節の本(専門書) 2023年2月22日 今回ご紹介する書籍は、こちらです! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts;(b.q=b.q||[]).push(ar... Rui/forPT
肩関節 理学療法評価治療アプローチ 肩関節の理学療法まとめ③〜肩関節痛に対する治療的評価法(疼痛減弱テスト)〜 2023年2月19日 肩関節痛に対する治療的評価法 棘上筋誘導 【方法】 対象者には、一度肩関節挙上運動を行ってもらい肩甲骨運動の軌道を観察しておきます。 次に、検査者は後方に位置し片方の第2〜4指腹を検査側上肢の棘上筋に軽く圧をかけて当て、もう片方の手は肩甲骨の内側縁に当てます。 そして、検査者は棘上筋に触れている指腹で収縮方向に牽引をし... Rui/forPT
肩関節 理学療法評価肩関節可動域 肩関節の理学療法まとめ②〜大結節通路、制限因子〜 2023年2月19日 肩関節屈曲と外転の動作時痛に関する特徴の違い 肩関節屈曲と外転の動作時痛では、それぞれの特徴や原因の違いを押さえておきましょう。 具体的には、大結節の通路と制限因子の違いに着目します。 大結節の通路の違い 大結節の通路は、肩関節屈曲ではanterior path(前方路)、外転ではposterior-lateral p... Rui/forPT
肩関節 理学療法筋肉作用肩関節 肩関節の理学療法まとめ①〜肩関節屈曲・外転に作用する筋肉、上半身運動連鎖〜 2023年2月19日 肩関節屈曲動作に作用する筋肉 肩関節屈曲動作の主動作筋と拮抗筋は以下になります(図1)。 【肩関節屈曲動作の主動作筋】¹⁾²⁾³⁾・三角筋前部繊維・棘上筋・大胸筋鎖骨部・(烏口腕筋)・(上腕二頭筋長頭) 【肩関節屈曲動作の拮抗筋】¹⁾²⁾³⁾・三角筋後部繊維・大円筋・広背筋 図1 肩関節屈曲動作に関与する筋肉 (三角筋... Rui/forPT
体幹・腰部 理学療法リハビリ触診アライメント 骨盤荷重伝達障害の評価とアプローチまとめ⑤〜骨盤帯のアライメント評価、アプローチ、臨床動画〜 2023年2月19日 骨盤帯のアライメント評価 骨盤帯の非対称性(マルアライメント)が腰痛の原因になりうるとの報告¹⁾²⁾は散見されますが、エビデンスに関しては賛否両論です。実際の臨床では、骨盤帯のマルアライメント修正(左右差の減少)に対するアプローチによって腰痛などの症状が改善するケースもあるため、その評価方法についてご紹介します。 寛骨... Rui/forPT
体幹・腰部 骨盤荷重伝達障害の評価とアプローチまとめ④〜ASLRテストによる骨盤荷重伝達の評価〜 2023年2月18日 ASLRテストによる骨盤荷重伝達の評価 Lee¹⁾は、骨盤荷重伝達に関して、ASLRテスト実施の際に骨盤帯に圧縮力を加える位置を様々に変化させる評価法を提案しています。 骨盤帯への圧縮方向のバリエーション 骨盤帯に圧縮力を加える方向には、以下5つのバリエーションが挙げられます。 【ASLRテストにおける骨盤帯への圧縮方... Rui/forPT
体幹・腰部 理学療法大殿筋股関節伸展運動PHE 骨盤荷重伝達障害の評価とアプローチまとめ③〜腹臥位股関節伸展運動(PHE)の機能解剖学的調査〜 2023年2月16日 腹臥位股関節伸展運動(PHE)の機能解剖学的調査 腹臥位で膝関節伸展 0 °位の一側下肢伸展挙上動作(Prone Hip Extension:以下PHE)について機能解剖学的調査をご紹介します。 PHEにおける下肢・体幹筋の運動パターン Kamelら¹⁾は、2021年のシステマティックレビューでPHEにおける下肢・体幹... Rui/forPT
体幹・腰部 理学療法評価リハビリaSLR 骨盤荷重伝達障害の評価とアプローチまとめ②〜ASLRの機能解剖学的調査〜 2023年2月16日 ASLRの機能解剖学的調査 ASLRの機能解剖学的調査についてご紹介します。 ASLRにおける主観的な下肢の重さと下肢・体幹筋活動の関係 岡本ら¹⁾は、11名の男性健常者を対象とした調査で、ASLR時に重いと感じる下肢の反対側の外腹斜筋および中殿筋の活動性低下を報告しています(図1)。 図1 ASLRにおける主観的な下... Rui/forPT
体幹・腰部 理学療法評価aSLR骨盤荷重伝達障害 骨盤荷重伝達障害の評価とアプローチまとめ①〜判定基準(片脚立位テスト、ASLRテスト)〜 2023年2月16日 骨盤荷重伝達障害とは ある課題において要求されるアライメントやバイオメカニクス、もしくはコントロールが最適ではない状態を力の伝達不良(failed load transfer:FLT)¹⁾と呼びます。 「体重を乗せにくい」「下肢の筋力を発揮しにくい」ことを主訴とする機能異常は、骨盤荷重伝達障害(failed load ... Rui/forPT