股関節 end feel理学療法筋肉股関節 股関節の理学療法まとめ⑤〜股関節運動のend feelと緊張する組織、ポジションの違いで作用が変化する筋肉〜 2022年6月15日 股関節運動のend feelと緊張する組織 他動的な股関節運動のend feelで緊張する組織を以下に挙げます(図1)。 図1 他動的な股関節運動のend feelで緊張する組織一覧1、2)を参考に作成 上記は、解剖学的肢位から各運動方向に動かした時のend feelになります。 梨状筋が股関節屈曲60°位から外旋→内... Rui/forPT
股関節 伸長肢位小臀筋理学療法股関節 股関節の理学療法まとめ④〜股関節を制動する靭帯と付着する筋肉〜 2022年6月14日 股関節を制動する靭帯と伸長肢位 股関節の関節包を補強する靭帯には、腸骨大腿靱帯、恥骨大腿靱帯、坐骨大腿靱帯があります(図1)。 図1 股関節の靱帯Iliofemoral:腸骨大腿靱帯,Pubofemoral ligament:恥骨大腿靱帯,Ischiofemoral ligament:坐骨大腿靱帯1)より画像引用 腸骨... Rui/forPT
仙腸関節 カウンターニューテーションニューテーションリハビリ仙腸関節 仙腸関節の理学療法まとめ①〜仙腸関節の機能解剖学と2つの役割〜 2021年10月10日 仙腸関節に付着する靱帯の機能解剖学 仙腸関節の安定性に関わる靱帯の付着部位と役割についてご紹介します。 仙腸関節の安定性に関わる靱帯1)より画像引用 腸腰靱帯腸腰靱帯の機能解剖学については、下記の無料ブログ記事で詳しくご紹介しています。 https://forphysicaltherapist.com/1117/#_ ... Rui/forPT
理学療法 ヘルニアリハビリ椎間板椎間板ヘルニア 椎間板の解剖学と成分 2021年7月1日 椎間板の構造を理解していますか? 運動器疾患の中でも、椎間板ヘルニアや椎間板性腰痛の症例は少なくありません。 これらの疾患に対するリハビリテーションの前に、そもそも椎間板の構造をしっかり理解していますか? 今回は、椎間板の構造や主要成分についてご紹介します。 椎間板の解剖学 椎間板は、中心部の髄核と周辺を囲む繊... Rui/forPT
理学療法 リハビリ分類吸収期間椎間板 腰椎椎間板ヘルニアの病態と分類と吸収までの期間 2021年6月30日 椎間板ヘルニアがどんな病態かきちんと理解できていますか? 腰椎椎間板ヘルニアがあり、腰痛や下肢痛、痺れ、感覚障害など様々な症状を抱えているケースは非常に多いです。 ですが、 MRI上に写るヘルニアと症状が必ずしも一致するとは限りません。 現に、腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン(改訂第3版)においても、 MRI によっ... Rui/forPT
理学療法 インピンジメント半月板理学療法移動 半月板の運動学 2021年5月29日 半月板は動くことをご存知ですか? 半月板は膝関節運動に伴って移動することがわかっています。 この半月板の運動に制限が生じると、膝関節痛を引き起こす一要因となります。 そこで今回は、膝関節の屈伸時および下腿回旋時の半月板の移動についてご紹介します。 半月板に関する知識を増やしたい方は、過去記事も合わせてどうぞ。 http... Rui/forPT
理学療法 ハムストリングス作業療法士半月板半膜様筋 半月板に付着する軟部組織 2021年5月26日 膝の半月板には何の組織が付着するか知っていますか? 半月板と結合する軟部組織が何かしらのトラブルを抱えると、半月板の運動を制限することに繋がり、結果として膝関節痛を引き起こす要因となります。 そのため、半月板が何の組織と繋がっているのかを知っておくことは大切です。 今回は、半月板に付着する軟部組織をご紹介します。 半月... Rui/forPT
理学療法 半月板半月板損傷理学療法膝関節痛 半月板の解剖学と血行領域 2021年5月25日 膝関節痛で大事な半月板の基礎を学びましょう 運動器リハに携わる方なら、必ずみるであろう膝関節痛ですが、その中でも半月板への理解は不可欠です。 半月板に由来する膝関節痛の特徴としては、膝関節裂隙の圧痛所見1)が挙げられます。 今回は、半月板の基礎的な解剖学と疼痛に関わる血行領域について整理します。 半月板の解剖学 半... Rui/forPT
理学療法 リハビリ治療理学療法肩関節 肩関節のQLS部で生じる疼痛の評価とQLSの触診方法 2021年2月11日 QLSを知っていますか? 肩甲四角腔(Quadrilateral space:以下QLS)とは、 上方を小円筋、下方を大円筋、内側を上腕三頭筋長頭、外側を上腕骨縁で形成されるスペースのことを言います。 QLSの解剖 腋窩神経は、QLSを通過したのちに三角筋と小円筋に分布します。 実際の臨床では、肩関節周囲炎の... Rui/forPT
理学療法 ストレッチ作用大内転筋理学療法 大内転筋の筋性部と腱性部の違い 2020年9月19日 大内転筋をひとつの筋肉として捉えていませんか? 答えから先に言いますと、 腱性部と筋性部の2つに分けられ、起始停止および作用が異なります。 作用の違いとしては、 筋性部は股関節屈曲に作用すること腱性部は股関節伸展に作用すること が挙げられます。 では、大内転筋の解剖学と運動学、そしてその役割についてまとめていきます。 ... Rui/forPT