書籍紹介 おすすめスポーツリハビリ本 青木治人氏の「スポーツリハビリテーションの臨床」書籍レビュー!臨床での活用法やおすすめポイントとは? 2023年3月5日 今回ご紹介する書籍はこちらです! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild... Rui/forPT
書籍紹介 おすすめリハビリ整形外科本 理学療法士必携!関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーションの紹介 2023年3月5日 今回ご紹介する書籍はこちらです! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts;(b.q=b.q||[]).push(arg... Rui/forPT
体幹・腰部 アライメントリハビリ仙骨動画 骨盤荷重伝達障害の評価とアプローチまとめ⑤〜骨盤帯のアライメント評価、アプローチ、臨床動画〜 2023年2月19日 骨盤帯のアライメント評価 骨盤帯の非対称性(マルアライメント)が腰痛の原因になりうるとの報告¹⁾²⁾は散見されますが、エビデンスに関しては賛否両論です。実際の臨床では、骨盤帯のマルアライメント修正(左右差の減少)に対するアプローチによって腰痛などの症状が改善するケースもあるため、その評価方法についてご紹介します。 寛骨... Rui/forPT
体幹・腰部 aSLRリハビリ文献理学療法 骨盤荷重伝達障害の評価とアプローチまとめ②〜ASLRの機能解剖学的調査〜 2023年2月16日 ASLRの機能解剖学的調査 ASLRの機能解剖学的調査についてご紹介します。 ASLRにおける主観的な下肢の重さと下肢・体幹筋活動の関係 岡本ら¹⁾は、11名の男性健常者を対象とした調査で、ASLR時に重いと感じる下肢の反対側の外腹斜筋および中殿筋の活動性低下を報告しています(図1)。 図1 ASLRにおける主観的な下... Rui/forPT
体幹・腰部 アプローチリハビリ理学療法理学療法士 胸郭の理学療法まとめ⑤〜胸郭に対するアプローチ〜 2023年2月15日 胸郭に対するアプローチ 実際の臨床において、比較的簡単に行えるアプローチ例をご紹介します。 上部腹筋群および上腹部軟部組織のリラクゼーション 【目的】・上部腹筋群の過緊張緩和・胸椎伸展可動域拡大・下位胸郭横径拡張制限の改善【方法】胸郭横径拡張制限のある側の胸郭下縁を把持するように、腹側から背側に向かって手指をやや深く潜... Rui/forPT
頚部 red flagsリハビリ理学療法解剖学 頸部痛の理学療法まとめ①〜頸部の解剖学、リスク管理(red flags)〜 2022年6月7日 頸部の解剖学 頸部の区分と筋肉 頸部は、前頸部、胸鎖乳突筋部、外側頸三角部(後頸三角)、後頸部に分けられます¹⁾²⁾(図1、2)。 図1 頸部の区分と筋肉1)より画像引用 前頸部は、両側の胸鎖乳突筋前縁と下顎骨の下縁で囲まれた領域です(図2)。さらに細かく、A .顎下三角、B .オトガイ下三角、C .頸動脈三角、D.筋... Rui/forPT
体幹・腰部 redflagsリハビリ理学療法禁忌 腰痛の基礎まとめ②〜腰部脊柱管狭窄症の診断基準、腰痛のred flags〜 2022年5月10日 腰部脊柱管狭窄症の診断基準 腰部脊柱管狭窄症1)より画像引用 腰部脊柱管狭窄症においても、病歴や臨床所見、画像所見から総合的に判断し診断がなされます。 腰部脊柱管狭窄症診療ガイドライン改訂第 2 版²⁾では、腰部脊柱管狭窄症の診断において、最も信頼性のある画像診断法としてMRIの有用性が報告されています。しかし、画像所... Rui/forPT
肩関節 リハビリ徒手検査法整形外科テスト理学療法 肩関節の徒手検査法まとめ③〜肩峰下インピンジメント、SLAP損傷、Bennett病変の疼痛誘発テスト、肩関節疾患の病態一覧〜 2022年5月8日 肩峰下インピンジメントのテスト Hawkins test(ホーキンステスト) 【検査手技】被験者は肩関節90°水平内転、肘関節90°屈曲位とします。検者は、一方の手で肩峰を固定し、もう一方の手で前腕近位部を把持します。前腕近位部を把持した手で肩関節内旋を強制します。【判定】疼痛が生じる、またはクリックサインがあれば陽... Rui/forPT
仙腸関節 カウンターニューテーションニューテーションリハビリ仙腸関節 仙腸関節の理学療法まとめ②〜仙腸関節の運動学と筋肉および靭帯による制御〜 2021年10月10日 仙腸関節の運動学 かつて「不動の関節」とも呼ばれた仙腸関節ですが、今では「動く」のがあたり前の解釈となっています。 仙腸関節の運動範囲は、2°~4°未満の回転運動と1~2mmの並進運動¹⁾であり、非常に小さいのが特徴です。 この小さな動きのなかに、4つの運動があります。 仙腸関節の4つの運動・ニューテーション・カウンタ... Rui/forPT