アプローチ

肩関節の理学療法まとめ③〜肩関節痛に対する治療的評価法(疼痛減弱テスト)〜

肩関節痛に対する治療的評価法 棘上筋誘導 【方法】対象者には、一度肩関節挙上運動を行ってもらい肩甲骨運動の軌道を観察しておきます。次に、検査者は後方に位置し片方の第2〜4指腹を検査側上肢の棘上筋に軽く ...

胸郭の理学療法まとめ⑤〜胸郭に対するアプローチ〜

胸郭に対するアプローチ 実際の臨床において、比較的簡単に行えるアプローチ例をご紹介します。 上部腹筋群および上腹部軟部組織のリラクゼーション 【目的】・上部腹筋群の過緊張緩和・胸椎伸展可動域拡大・下位 ...

仙腸関節のニューテーションとカウンターニューテーションを制御する筋肉および靱帯

仙腸関節は腰痛治療で見逃すわけにはいきません。 いまだに「仙腸関節は不動の関節」といった話を時折耳にしますが、臨床を経験している理学療法士でそのような解釈をしている方はいないのではないでしょうか。 そ ...

半月板の前方移動と後方移動のメカニズム

半月板は、膝関節のなかで動くものです。 そんなの当たり前じゃん? というセラピストの方は、すでに臨床である程度の経験をされているのだと思います。 半月板は理学療法の治療対象だというお話を、こちらの記事 ...

© 2023 理学療法士による臨床のためのブログ Powered by AFFINGER5