動作・歩行 前屈動作分析動画理学療法 立位前屈運動の知識と動作分析まとめ③〜動作分析の3ポイント、実践動画解説〜 2023年2月12日 立位前屈運動の動作分析の3ポイント 鈴木ら¹⁾は、適切な前屈運動に必要な因子として、以下の3点をあげています。 【適切な前屈運動に必要な因子】¹⁾①運動初期に起こる頭部前屈と胸椎屈曲②(頸椎・胸椎の動きに続いて起こる)腰椎屈曲と十分な骨盤前傾③ 前屈運動終末の骨盤前方並進運動 ①運動初期に起こる頭部前屈と胸椎屈曲 脊柱... Rui/forPT
動作・歩行 バイオメカニクス前屈理学療法運動学 立位前屈運動の知識と動作分析まとめ②〜バイオメカニクス、動作パターン〜 2023年2月11日 立位前屈運動のバイオメカニクスと動作パターン 立位から前屈最終域まで 健常な成人では、約60°の股関節屈曲とほぼ同時に約45°の腰椎屈曲が生じる¹⁾²⁾とされています。 【腰椎骨盤リズムのバリエーション】 腰椎骨盤リズムのバリエーションとして、3パターンが挙げられています(図1)。 図1 立位前屈動作中の腰椎骨盤リズム... Rui/forPT
動作・歩行 前屈動作分析可動域理学療法 立位前屈運動の知識と動作分析まとめ①〜腰椎の可動域、腰椎骨盤リズム〜 2023年2月11日 立位前屈運動を評価する意義 立位前屈運動評価は、臨床において実施頻度の多い評価方法の一つになります。 主な目的としては、下肢後面(ハムストリングスなど)の柔軟性評価、脊柱の可動性評価¹⁾、腰背部痛の疼痛再現などが挙げられます。 有名な評価手段として、指先と床との距離を測定する指床間距離(finger floor dis... Rui/forPT
動作・歩行 ラテラルスラスト歩行分析理学療法理学療法士 歩行分析の実践コース④〜膝関節lateral thrust(外側動揺)のみかた〜 2021年10月5日 膝関節のlateral thrust(外側動揺)のみかた 膝関節が内反して外側へ動揺する現象をlateral thrust(外側動揺)と呼びます。 変形性膝関節症(内反OA)の方によくみられる歩行の異常パターンの一つです。lateral thrustは膝OAグレードの相関を認められたり、膝OA進行のリスク因子として挙げ... Rui/forPT
動作・歩行 歩行歩行分析理学療法踏み出し脚 歩行分析の実践コース③〜「蹴り出し脚」と「踏み出し脚」のみかたと捉え方〜 2021年10月5日 「蹴り出し脚」と「踏み出し脚」のみかたと捉え方 歩行において、下肢には蹴り出し脚と踏み出し脚という分け方があるのをご存知ですか。 そもそも人間の歩行は左右の動きが完全に対称となることはまずあり得ません。 左右下肢の役割の違いについては、以下のようにいくつか呼ばれ方があります。 【左右下肢の役割の違いをによる分類】・利き... Rui/forPT
動作・歩行 局所歩行歩行分析理学療法 歩行分析の実践コース②〜局所の実践的なみかた〜 2021年10月5日 歩行の「局所」の実践的なみかたー上半身質量中心と下半身質量中心と身体重心ー 上半身質量中心や下半身質量中心、さらにはその両者を結んだ中点にあたる身体重心を捉えることは、局所(関節)にかかるメカニカルストレスを推察するうえでとても有用です。 上半身質量中心とは、身体重心よりも上部の質量中心であり、第7〜9胸椎の高位に位置... Rui/forPT
動作・歩行 全体像歩行分析理学療法理学療法士 歩行分析の実践コース①〜全体像の実践的なみかた〜 2021年10月5日 歩行の「全体像」の実践的なみかた 歩行の全体像をみるには、以下のようなチェックポイントを押さえておくと良いです。 歩行の全体像をみる際のチェックポイント1,2)を参考に作成 この中でも、より臨床に即して以下の3点に的を絞って観察する方法をオススメします。 【臨床に即した歩行の全体像をみるポイント】・流動性・リズム・過剰... Rui/forPT
動作・歩行 デュシェンヌ徴候トレンデレンブルグ歩行原因歩行分析 歩行分析の基礎まとめ④〜トレンデレンブルグ徴候とデュシェンヌ徴候の原因〜 2021年10月5日 トレンデレンブルグ徴候の原因 観察側の下肢立脚相において、対側の骨盤が下制する現象をトレンデレンブルグ徴候と呼びます。立脚期にトレンデレンブルグ徴候がみられる歩行をトレンデレンブルグ跛行またはトレンデレンブルグ歩行といいます。 有名な異常歩行のひとつで、中殿筋の筋力低下によって生じると一般に言われています。 ですが、す... Rui/forPT
動作・歩行 全体像歩行分析歩行観察理学療法 歩行分析の基礎まとめ③〜分析のしかた、全体像のチェックポイント〜 2021年10月5日 目的に応じた歩行分析のしかた 歩行分析をする目的には大きく2つあげられます。 目的に応じて、最初にみるべきポイントは変わってきます。 ①歩行能力を高めるためであれば、能力低下を起こしている原因は何かを探す視点で分析していきます。この場合は、まず全体像をみることが大切です。 ②症状との関連を調べるためであれば、症状(痛み... Rui/forPT
動作・歩行 モーメントロッカー機能歩行歩行分析 歩行分析の基礎まとめ②〜ロッカー機能、下肢モーメント(筋活動)、異常パターン〜 2021年10月5日 正常歩行にみる3つのロッカー機能 heel rocker heel rockerは、踵を回転軸の中心とした制御機構です。その役割は、IC~LRでの重心の落下に対する衝撃吸収です。主に前脛骨筋や大腿四頭筋の遠心性収縮によって制御されます。 ankle rocker ankle rockerは、足関節を回転軸の中心とした制... Rui/forPT