歩行分析の基礎まとめ④〜トレンデレンブルグ徴候とデュシェンヌ徴候の原因〜

トレンデレンブルグ徴候の原因

トレンデレンブルグ

観察側の下肢立脚相において、対側の骨盤が下制する現象をトレンデレンブルグ徴候と呼びます。立脚期にトレンデレンブルグ徴候がみられる歩行をトレンデレンブルグ跛行またはトレンデレンブルグ歩行といいます。

有名な異常歩行のひとつで、中殿筋の筋力低下によって生じると一般に言われています。

ですが、すでに臨床経験のある理学療法士は、中殿筋の筋力強化だけでは問題点の改善に繋がらないケースをあまりにも多くみているのではないでしょうか。

トレンデレンブルグ徴候の機能解剖学および運動学的な原因には以下が挙げられます。

トレンデレンブルグ徴候の機能解剖学および運動学的な原因
・股関節外転筋群の筋力低下¹⁾²⁾³⁾⁴⁾
・股関節内転筋群の拘縮または痙縮(股関節外転可動域制限)¹⁾
・大腿筋膜張筋の過緊張⁵⁾
・腰方形筋の過緊張⁵⁾
・上半身重心の対側への偏位⁴⁾
・同側寛骨の挙上かつ水平面上後方回旋アライメント⁷⁾
・足圧中心の外方および後方化⁴⁾
・足関節背屈制限⁴⁾
・距骨下関節回内可動域制限⁴⁾
・対側の下肢をICで床面に近づけるための意図的運動¹⁾

トレンデレンブルグ徴候はあくまで現象であり、原因から引き起こされる結果です。

上記に挙げた原因は決して単独で起こるのではなく、互いに関連し合っています。

例えば、中殿筋の筋力低下が主な原因でトレンデレンブルグ徴候が起こっている場合は、大腿筋膜張筋および腸脛靭帯の張力を代償的に利用して下肢を支持します。それによって大腿筋膜張筋に過緊張を起こしているケースが臨床では多いです。

また、対側凸の側弯症によって上半身重心が対側へ偏位しているようなケースでは、いくら中殿筋をトレーニングしても問題点の根本的な解決にはなかなか繋がりません。側臥位での股関節外転トレーニングを進めてしまうと、対側凸の側弯を助長してしまう可能性もあります。

実際の臨床では、観察されるトレンデレンブルグ徴候がそもそも改善すべきものなのか、なぜそのトレンデレンブルグ徴候がみられるのか(原因)、疼痛や症状とどう関連しているのかなどを評価の過程で考えていきましょう。

デュシェンヌ徴候の原因

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。 ログインは【こちら】. 新規会員登録は【こちら】