理学療法 理学療法リハビリ制限分類 シンスプリントの重症度分類〜重症度から復帰時期を予測する〜 2021年6月5日 シンスプリントには重症度があるのを知っていますか? シンスプリントとは、「硬い路面でのランニングや底屈筋の過負荷によって誘発される下腿の違和感や疼痛」と定義されています1)。 シンスプリントの発症メカニズムや着目したい筋肉については、こちらの記事で読むことができます。 https://forphysicalther... Rui/forPT
理学療法 理学療法解剖運動学半月板 半月板の運動学 2021年5月29日 半月板は動くことをご存知ですか? 半月板は膝関節運動に伴って移動することがわかっています。 この半月板の運動に制限が生じると、膝関節痛を引き起こす一要因となります。 そこで今回は、膝関節の屈伸時および下腿回旋時の半月板の移動についてご紹介します。 半月板に関する知識を増やしたい方は、過去記事も合わせてどうぞ。 http... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価半月板テスト 半月板損傷に対する徒手検査法 2021年5月28日 半月板損傷の基本的な徒手検査をマスターしましょう! 膝痛の中で、半月板損傷が潜んでいるケースも少なくありません。 今回の記事では、半月板損傷を評価する徒手検査をご紹介します。 今回ご紹介するのは、どれも一般に広く知られておりメジャーな検査となっています。 半月板損傷に対する触診による圧痛所見の評価 半月板損傷例... Rui/forPT
理学療法 理学療法治療原因運動療法 炎症の基礎と最新の概念で考える適切な運動負荷量 2021年5月27日 リハビリで疼痛を強めてしまった経験はありませんか? 徒手療法や運動療法によるアプローチの前に炎症所見がないかや、その程度をしっかり評価しておくことはリスク管理の面からもとても大切です。 例えば、膝関節疾患で膝蓋下脂肪体に圧痛があり滑走性も低下しているからといって即座にマッサージなどの徒手的な操作にうつるのは危険です。 ... Rui/forPT
理学療法 理学療法解剖半月板疼痛 半月板に付着する軟部組織 2021年5月26日 膝の半月板には何の組織が付着するか知っていますか? 半月板と結合する軟部組織が何かしらのトラブルを抱えると、半月板の運動を制限することに繋がり、結果として膝関節痛を引き起こす要因となります。 そのため、半月板が何の組織と繋がっているのかを知っておくことは大切です。 今回は、半月板に付着する軟部組織をご紹介します。 半月... Rui/forPT
理学療法 理学療法解剖半月板解剖学 半月板の解剖学と血行領域 2021年5月25日 膝関節痛で大事な半月板の基礎を学びましょう 運動器リハに携わる方なら、必ずみるであろう膝関節痛ですが、その中でも半月板への理解は不可欠です。 半月板に由来する膝関節痛の特徴としては、膝関節裂隙の圧痛所見1)が挙げられます。 今回は、半月板の基礎的な解剖学と疼痛に関わる血行領域について整理します。 半月板の解剖学 半... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリトレーニング破行 臨床で使える中殿筋の実践的トレーニング方法 2021年5月24日 中殿筋トレーニングの引き出しを増やしたくありませんか? 中殿筋は、一言でいうと歩いたり体重を支えたりするのにとても重要な役割を担う筋肉です。 中殿筋の筋力が低下すると、トレンデレンブルグ歩行やデュシェンヌ徴候といった破行がみられることがわかっています。 トレンデレンブルグ歩行やデュシェンヌ兆候については、下記の記事... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリ原因破行 デュシェンヌ徴候の原因 2021年5月18日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 デュシェンヌ徴候の原因いくつあげられますか? 破行の一つとして有名なデュシェンヌ徴候ですが、臨床で遭遇した時にいくつの可能性を挙げられますか? そもそもデュシェンヌ兆候とは、単脚支持側へ体幹および骨盤が傾斜する現象... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価グローインペイン症候群股関節痛 股関節痛の種類〜大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI)とグローインペイン症候群(鼠径部痛)〜 2021年4月20日 股関節の病態の違いを理解していますか? 股関節周囲で生じる疼痛の原因や病態は様々存在します。 ・大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(femoroacetabular impingement;以下FAI)・グローインペイン症候群(鼠径部痛)・股関節インピンジメント症候群 これらの病態の違いを明確に把握できていますか? ... Rui/forPT
理学療法 理学療法原因股関節股関節痛 股関節のつまりの原因は? 2021年4月20日 「股関節がつまる感じがします」 整形に携わる理学療法士なら、必ず聞いたことがあるのではないでしょうか。 放っておくと、femoroacetabular impingement(FAI)や変形性股関節症を引き起こす要因になりかねません。 股関節がつまる(股関節前方でのインピンジメント)原因には、股関節の後下方の関節包、靱... Rui/forPT