理学療法 理学療法筋肉解剖運動連鎖 運動連鎖の基礎まとめ~下行性・上行性・多関節性~ 2020年5月23日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 運動連鎖をここで一回整理しませんか? 運動連鎖と聞くと、苦手意識やなんとなく難しいイメージを持つセラピストは多いのではないでしょうか。 一度覚えたつもりで時間がたつと、「あれ?運動連鎖ってどうだったっけ?」となること... Rui/forPT
理学療法 理学療法筋肉リハビリ運動連鎖 整形外科クリニック勤務の理学療法士がオススメする、持っておいて損のない本10選 2020年5月18日 1年間で理学療法に関する書籍に40万円投資した理学療法士が、臨床でちゃんと役立つオススメ本をご紹介します! さっそく紹介していきます! ①整形外科運動療法ナビゲーション 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション 上肢・体幹 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション オススメする理由 臨床... Rui/forPT
理学療法 理学療法治療解剖アプローチ 半月板の前方移動と後方移動のメカニズム 2020年5月17日 半月板は、膝関節のなかで動くものです。 そんなの当たり前じゃん? というセラピストの方は、すでに臨床である程度の経験をされているのだと思います。 半月板は理学療法の治療対象だというお話を、こちらの記事でさせて頂きました⏬⏬ https://forphysicaltherapist.com/p... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉治療 半月板は理学療法士がアプローチする~半月板インピンジメントの原因組織とは~ 2020年5月2日 半月板は理学療法の対象だという認識を持っていますか? 整形やスポーツ領域である程度長く働かれている理学療法士の方は、そんなの常識だという方も多いかもしれません。 ですが、 膝関節痛の原因は半月板だと的確に評価し、かつ治療できるセラピストは一体どれくらいいるのでしょうか? もちろん半月板のすべてを理学療法士が治療でき... Rui/forPT
理学療法 評価治療骨盤運動連鎖 股関節伸展運動を用いた仙腸関節の機能評価方法とは 2020年5月2日 腹臥位での股関節伸展運動は大殿筋のMMTを測るだけのものではありません。 今回ご紹介したいお話はもしかしたら少しだけマニアックかもしれません。 ですが、きっと面白い。 これから、 『なぜ股関節伸展運動で仙腸関節の機能評価ができるのか?』 を順を追って説明していきます。 まず、はじめに知っておきたいことは、 大殿筋と対... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉治療 腰方形筋の機能解剖学とその役割 2020年5月2日 『腰方形筋って大事そうだけど、いまいちどんな役割かわからないし、臨床では正直着目していません』といった理学療法士は、案外多いのではないでしょうか? 今回はそんな方に向けて、一から学べるよう腰方形筋の基礎知識をご紹介していきます。 ではまず、起始停止、支配神経、髄節レベルから! 腰方形筋の解剖学1) 起始 第1~4腰椎... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉治療 骨盤のアライメント評価②~寛骨を後傾させる組織とは~ 2020年5月2日 骨盤(寛骨)を後傾させる組織って何か、いま一度整理してみませんか? 以前に寛骨を前傾させる組織をご紹介させて頂きました⏬⏬ 骨盤帯のアライメント評価①~寛骨を前傾させる組織とは~ 今回はその第2弾で、寛骨を後傾させる組織は何かを紹介します! なぜ知るべきかや、原因組織を推測する考え方について... Rui/forPT
理学療法 【拘縮シリーズの最新作】膝関節拘縮の評価と運動療法は買うべきか? 2020年2月7日 「膝が痛いんです」に出会わない理学療法士はゼロです。 それぐらい膝関節痛は、どの世代、どの競技、どの疾患でも抱えうる症状です。 さて今回、理学療法士に大人気の運動と医学の出版社から、“股関節拘縮の評価と運動療法”に続き、 “膝関節の拘縮と評価と運動療法” が出版されました。(2020/2/7現在は出版社ホームページから... Rui/forPT
理学療法 骨盤帯のアライメント評価①~寛骨を前傾させる組織とは~ 2020年2月2日 その骨盤帯の歪み(マルアライメント)、何の組織によって引き起こされているか知りたくありませんか? 骨盤帯のズレ(非対称性)が腰痛の原因になりうる1)2)ことは、広く理解がされていることだと思います。 理学療法においても、治療の一環として、骨盤帯の正中化や修正を図ることがあります。 (もちろん、腰痛患者に対して骨盤がず... Rui/forPT
理学療法 大腿直筋の起始は3つある!~各線維の走行を考慮したストレッチング方法とは~ 2020年1月17日 大腿直筋の起始は3つあるのをご存じですか? 大腿直筋の起始は? と聞かれて、 下前腸骨棘 と真っ先に答える方は多いと思います。 しかし、それだけではありません。 基礎運動学や解剖の教科書をよくよくみると、 下前腸骨棘および寛骨臼の上縁1)2) と記載があります。 この寛骨臼の上縁に付着する線維が、 反回頭(または屈曲頭... Rui/forPT