理学療法 理学療法評価リハビリ治療 肩関節のQLS部で生じる疼痛の評価とQLSの触診方法 2021年2月11日 QLSを知っていますか? 肩甲四角腔(Quadrilateral space:以下QLS)とは、 上方を小円筋、下方を大円筋、内側を上腕三頭筋長頭、外側を上腕骨縁で形成されるスペースのことを言います。 QLSの解剖 腋窩神経は、QLSを通過したのちに三角筋と小円筋に分布します。 実際の臨床では、肩関節周囲炎の... Rui/forPT
理学療法 note上付き文字引用裏技 noteで上付き文字を使用する方法~引用に役立つ小技を紹介~ 2020年12月18日 今回の記事は番外編で、 noteで情報発信されている方に向けた内容となっています。 日頃、noteを使っていて上付き文字ができたらなと思うことはありませんか? 私自身、理学療法士やセラピストへ向けた有料noteを販売していますが、引用文献に上付き文字が使えない不便さをずっと感じていました。 Google先生に聞いても、... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリ肩関節大結節 肩峰下インピンジメント症候群で知っておきたい大結節の通路 2020年12月11日 肩峰下インピンジメント症候群のリハビリに苦労していませんか? 肩峰下インピンジメントは、肩関節外転60°~120°の範囲で生じる肩関節痛が特徴です。 このような外転運動の一定範囲内のみで疼痛が生じることをペインフルアークサイン(painful arc sign)と言います。 今回は、肩峰下インピンジメント症候群を評... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価治療仙腸関節 腸腰靱帯の機能解剖学と役割 2020年11月25日 臨床で腸腰靭帯を評価できていますか? 腸腰靭帯の存在は知っているけど、いまいちその役割を掴みきれていないという方も多いのではないでしょうか? その原因のひとつとして、解剖学が曖昧という点が挙げられると思います。解剖学書によって表記の仕方や腸腰靭帯を指し示す部位の範囲が異なります。 今回は、この腸腰靭帯について少し細か... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリ治療膝関節 膝関節内側側副靱帯(MCL)の解剖学と臨床所見 2020年11月24日 変形性膝関節症をみるなら必ず知っておきたい内側側副靱帯の解剖を一度整理しませんか? 内側側副靱帯(medial collateral ligament:以下MCL)は、 膝関節外反ストレス(伸張ストレス)によって疼痛が生じたり、変形性膝関節症(以下膝OA)の方では、膝関節伸展および屈曲の制限因子となることが臨床で多く... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価治療触診 膝関節伸展の制限因子とは~評価と治療の実際~ 2020年11月21日 『膝が伸びない』 は整形をみるなら鉄板フレーズです。 例えば、高齢者の多くは膝が曲がっており、隣接する足関節や股関節、骨盤のアライメントに相互に悪影響を及ぼしている所見を臨床上多く経験します。 理学療法士には膝が伸びない(伸展制限)原因を評価し、アプローチする役割が求められます。 今回は、膝関節伸展制限の分類および... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉治療 側弯症の種類とタイプと筋肉の関係 2020年11月20日 側弯症には、運動でよくなるタイプとならないタイプがあるのをご存じですか? 側弯症とは、背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起などの変形を生じます1)。 側弯症の種類 側弯症には、 ・構築性脊柱側弯症・非構... Rui/forPT
理学療法 本おすすめヨガYouTube 【コラム】ストレスを抱えやすいあなたへオススメしたい最高の一冊~新人セラピスト時代のリハ拒否を経て~ 2020年11月15日 人は誰しもストレスを抱えて生きていると思います。 その中でも、"ストレスを感じやすいことに悩む方"におすすめしたいのが 【反応しない練習】という本です。 つい先日、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが自身のYouTubeチャンネル『中田敦彦のYouTube大学』で紹介したことでまた、話題となっています⏬ ... Rui/forPT
理学療法 リハビリ理学療法士脳卒中予後予測 脳画像を読む力がつくと臨床が変わる ~すぐに実践できる脳画像診断のコツ~ 初級編 2020年10月4日 自己紹介 はじめまして、「やまもと」と申します。この度、ルイ(Louis)さんが運営している『forPT』さんのブログでゲストライターをさせていただくこととなりました。よろしくお願いします。簡単に自己紹介しますね。 最近は、写真・動画の作成にも興味を持ち、カメラ・スマホ片手に格闘中(笑) また、学生さんや若手の療法士さ... Rui/forPT
理学療法 理学療法筋肉解剖作用 大内転筋の筋性部と腱性部の違い 2020年9月19日 大内転筋をひとつの筋肉として捉えていませんか? 答えから先に言いますと、 腱性部と筋性部の2つに分けられ、起始停止および作用が異なります。 作用の違いとしては、 筋性部は股関節屈曲に作用すること腱性部は股関節伸展に作用すること が挙げられます。 では、大内転筋の解剖学と運動学、そしてその役割についてまとめていきます。 ... Rui/forPT