これは私自身が常日頃、そうならないように気をつけていることでもあります。
理学療法士がリハビリの一環として、マッサージやストレッチを行う場面は多いです。
ですが、硬いからという理由だけでとりあえずほぐす、伸ばすというのは専門職としての仕事とは言いがたいですよね。
やみくもなマッサージやストレッチは、時には、そのヒトが姿勢を保ったり、動くために必要としているストラテジー(戦略)を崩してしまう恐れだってあります。 (介入後に、患者さんのふらつきが増加してしまったといった経験はありませんか?)
では、ここからがとても大事です。
何をもってマッサージやストレッチを行うべきだと判断していますか?
その判断基準をお持ちでしょうか。
結論から先に述べますと、
少し別の表現をすると、
今回の記事では、
この場合は、筋肉をマッサージしたりストレッチした方が良いよね。
この場合は、ほぐしてしてしまうとそのヒトのストラテジーを崩してしまう可能性があるからやめておこう。
といった判断をする考え方を、私個人の見解を少し織り交ぜつつご紹介します。
(書籍や講演会の先生によって意見が割れることもあり、明確な正解はおそらく現状はありません。そのヒトのカラダに表れる反応を追うのも大切です)
それでは、まずは今回のテーマで肝となる筋肉の長さと張力の関係の基礎から整理していきます。
筋肉の長さと張力の関係
筋肉には、最も筋力(張力)を発揮しやすい自然長(静止長)1)があります。
自然長とは、筋肉が伸張もされていなければ、圧縮もされていない、本来の長さを保っている状態をさします。
筋肉はこの自然長から短縮しても、延長しても発生させる張力が減少1)します。
つまり、うまく筋力を発揮できない状態となります(図1参照)。
図1 筋肉の長さと発揮筋力(発生張力)の関係
これがマッサージやストレッチをした方がよいかどうかを判断する一つの手がかりとなります。
実際には、筋の長さのほかに、筋緊張や筋硬度、弾力性といった質的な情報も大切です。
例えば、
筋が延長した場合であっても、必ずしも伸びきってゆるゆるになる(低緊張)わけではありません。
筋が延長され、かつ過緊張や筋硬結を生じている例もよく見られます。
この例では、筋肉の弱化に対して、筋を延長しかつ緊張を高めることによって筋張力を保とうとする代償の可能性があります。 (筋にもたれかかることでカラダを支えているイメージです)
筋の延長は、elongation(伸張、延長)と表現されることがあります。
ピラティスの世界では、エクササイズの中で脊柱を上下方向に引き延ばし長く保つことをelongation2)と表現するようです。
一方で、elongationは筋や腱の過伸張によって機能不全を引き起こしている状態を指す場合もあります3)4)。
本記事では、筋肉の過伸張に伴い機能不全を起こしている状態をelongationと呼んでいきます。
※elongationと筋力の関係について知りたい方は下記の英文献を読んでみてください。
Achilles tendon rupture: Avoiding tendon Lengthening during Surgical repair and rehabilitation
筋肉が短縮している(shortening)場合には、筋機能の改善を目的としたストレッチは有用だと考えられます。
ですが、筋肉が延長して機能不全を起こしている(elongation)場合には、筋の過緊張や筋硬結があるからといって緩めるのは危険です。
姿勢とelongationの関係について
もう少しイメージしやすいように、下記の図2をご覧ください。
普段からこんな感じに立っているヒトがいるとします。 (実際はマイケルジャクソンでもむずかしい)
図2 極限まで前傾して姿勢を保持しているイメージ図
この姿勢は、カラダの背面(特に下腿三頭筋)を最大限伸張してかつ最大限に筋収縮することで保てていると想像してください(図3)。
図3 極限まで前傾して姿勢を保持しているイメージ図2
普段からこの状態で立っているヒトに対して(もちろんいませんが)、下腿三頭筋が張っているからといって下のような緩める操作を加えるとどうなるでしょうか?
・・・倒れます。笑
これは極端すぎる例ですが、緩めてはいけない状態の筋肉もあるというのが伝わると幸いです。
もう一度言いますが、
elongationでは安易に筋肉を緩めてはいけません。
では、筋肉がelongationだとどうやって判断していけば良いでしょうか?
それは・・・
姿勢観察が大事なポイントになります。(筋肉自体の評価ももちろん大事)
姿勢観察からelongationを見つける
突然ですが、ここで質問です!
Question
この中で、ハムストリングスを伸張してはいけない(伸張するとストラテジーを崩す恐れがある)のはどれでしょうか?
答えは・・・