理学療法 理学療法評価筋肉治療 仙腸関節のニューテーションとカウンターニューテーションを制御する筋肉および靱帯 2020年8月1日 仙腸関節は腰痛治療で見逃すわけにはいきません。 いまだに「仙腸関節は不動の関節」といった話を時折耳にしますが、臨床を経験している理学療法士でそのような解釈をしている方はいないのではないでしょうか。 それだけ仙腸関節は、臨床において無視できない関節なのです。 慢性腰痛のうちの約13%は仙腸関節痛との報告1)もあります... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉治療 腰痛の原因は18種類ある!~非特異的腰痛で診るべき4分類とは~ 2020年7月24日 腰痛の原因をいくつ知っていますか? 『腰が痛いです』 の訴えの中には、約18種類の原因が考えられます。 では、その原因には何があるでしょうか。 さっそくですが、腰痛の原因となるのはこれらです! ・椎体・接触脊椎・椎弓板の嵌入・脊椎分離症・筋損傷・筋スパズム・筋不均衡・トリガーポイント・腸骨稜症候群・コンパートメント... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉治療 後屈の運動学と腰痛~伸展時痛の評価例~ 2020年7月23日 『痛くて腰が反れません』の訴えに対応できていますか? 前回の『前屈の運動学』に続き第2弾!! 『前屈の運動学』はこちら⏬⏬ 今回は、『後屈の運動学』を解説していきます。 後屈で各関節や部位がどう動くのかは、腰痛の原因組織を臨床推論する上でとても大切な知識になります。 それではさっそく、、... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリ定義最新 【2020年最新】痛みの定義は何が変わった?~国際疼痛学会による41年ぶりの改訂~ 2020年7月21日 2020年『痛みの定義』が変わりました。 すでにご存じの方も多いと思いますが、2020年7月16日に国際疼痛学会(International Association for the Study of Pain:IASP)が1979年来、41年ぶりに『痛みの定義』の改訂1)を行いました。 改訂の理由としては、 「痛み... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉リハビリ 肩関節内外旋可動域の制限因子とは~1st、2nd、3rdポジション別まとめ~ 2020年7月19日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 肩甲上腕関節(以降肩関節)の制限因子を一度整理しませんか? 五十肩や上腕骨骨折後などに、いわゆる拘縮肩を抱える患者さんはとても多いです。 肩関節可動域の獲得は、理学療法士が専門性を持ってアプローチしなければならない大... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価治療解剖 前屈の運動学 2020年7月18日 前屈にはカラダの情報がたくさん詰まっています。 臨床では、どういった場面で前屈を評価するでしょうか? わかりやすいところで言うと、腰痛が挙げられると思います。 『中腰で作業してたら腰が痛くなっちゃって』 『物を拾う時に腰が痛いんです』 『ぎっくり腰になっちゃって腰を曲げられないんです』 こういった訴えがある方に... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価筋肉解剖 歩行分析は何をどうみたらいい?〜正常と異常と全体像のチェックポイント〜 2020年6月17日 歩行分析に自信はありますか? 動作・歩行分析は理学療法士の専売特許ともいえますが、自信を持って行えているでしょうか。 学校では正直ロクに教えてもらえないし、講習会に通いながら実際の臨床で数をこなしてスキルを高めていくのが一般的な流れかなと思います。 結局のところ、経験がものをいう感じは否めませんが、 ... Rui/forPT
理学療法 理学療法筋肉解剖運動連鎖 運動連鎖の基礎まとめ~下行性・上行性・多関節性~ 2020年5月23日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 運動連鎖をここで一回整理しませんか? 運動連鎖と聞くと、苦手意識やなんとなく難しいイメージを持つセラピストは多いのではないでしょうか。 一度覚えたつもりで時間がたつと、「あれ?運動連鎖ってどうだったっけ?」となること... Rui/forPT
理学療法 理学療法筋肉リハビリ運動連鎖 整形外科クリニック勤務の理学療法士がオススメする、持っておいて損のない本10選 2020年5月18日 1年間で理学療法に関する書籍に40万円投資した理学療法士が、臨床でちゃんと役立つオススメ本をご紹介します! さっそく紹介していきます! ①整形外科運動療法ナビゲーション 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション 上肢・体幹 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション オススメする理由 臨床... Rui/forPT
理学療法 理学療法治療解剖アプローチ 半月板の前方移動と後方移動のメカニズム 2020年5月17日 半月板は、膝関節のなかで動くものです。 そんなの当たり前じゃん? というセラピストの方は、すでに臨床である程度の経験をされているのだと思います。 半月板は理学療法の治療対象だというお話を、こちらの記事でさせて頂きました⏬⏬ https://forphysicaltherapist.com/p... Rui/forPT