足関節 アプローチ足関節制限因子背屈 足関節背屈制限因子と選択的アプローチ 2023年7月7日 足関節背屈可動域制限因子 外傷後や手術後に、足関節背屈可動域の改善を妨げている要因として、主に以下の4つが挙げられています。 ・後方軟部組織の問題・術後早期の炎症組織の主張や関節周辺浮腫の問題・足関節背屈筋の収縮不全の問題・前方インピンジメントに起因した疼痛の問題 1)村野勇:足関節拘縮の評価と運動療法.株式会社運動と... Rui/forPT
足関節 運動学足関節可動域背屈 足関節底背屈の運動学と日常生活に必要な可動域 2023年7月7日 足関節底背屈の運動学 脛腓関節(腓骨)の運動¹⁾²⁾³⁾⁴⁾⁵⁾ 足関節背屈時に、腓骨の外果は外方変位(脛腓関節の開大)、後上方滑り(挙上)、外旋*します(図1)。この時、腓骨頭は前上方に変位します。 図1 足関節背屈時の腓骨運動 足関節底屈時に、腓骨の外果は内方変位(脛腓関節の閉鎖)、下降、内旋*します(図2)。この... Rui/forPT
足関節 足関節靭帯機能解剖学関節 足関節の骨・関節・靱帯構造 2023年7月7日 足関節の骨構造 足関節は脛骨、腓骨、距骨、踵骨から構成される距腿関節、距骨下関節、遠位脛腓関節の複合関節¹⁾です(図1、図2)。 図1 足関節を構成する骨 図2 足関節(複合関節)を構成する各関節 距腿関節の骨構造 距腿関節は、距骨、腓骨、脛骨で構成されます。脛骨と腓骨からなる果間関節窩に距骨滑車がはまり込んでいるよう... Rui/forPT
足関節 理学療法触診足関節動画 足関節の理学療法まとめ⑤〜足部の骨触診〜 2022年9月16日 足部の骨触診 距骨の触診 距骨は、足関節前面で、脛骨の真下(足関節くぼみの下)や脛骨内果の前方部で触れることができます(図1)。 図1 距骨の位置(右足内側および前方より観察) 距骨の内外側を把持するように触察することで、回内足と回外足の判断をするのに役立ちます。 自分の足で『距骨』を触診してみましょう🎥... Rui/forPT
足関節 理学療法足関節leg heel angle後足部角 足関節の理学療法まとめ③〜leg heel angle、後足部角、feiss line、後足部のアライメントタイプ〜 2022年9月12日 足部の評価指標 leg heel angle(下腿踵骨角) leg heel angle(下腿踵骨角)は、下腿の二等分線(またはアキレス腱の延長線)と踵骨の二等分線がなす角度です(図1)。 図1 leg heel angle 距骨下関節の回内・回外の程度を反映していると考えられています。ただし、leg heel ang... Rui/forPT
足関節 理学療法歩行足関節運動連鎖 足関節の理学療法まとめ②〜足部の運動学、運動連鎖、歩行における距骨下関節運動〜 2022年9月9日 足部の運動学 足関節の運動には、底屈、背屈、内転、外転、回内、回外があります。また複合運動として、内返し(底屈・内転・回外)と外返し(背屈・外転・回内)があります。 距腿関節の運動 足関節の底屈および背屈運動は、ほぞ穴構造を有する距腿関節が主となり行われます(図1)。 図1 距腿関節の運動 距骨下関節の運動 距骨下関節... Rui/forPT
足関節 理学療法足関節機能解剖学ウィンドラス機構 足関節の理学療法まとめ①〜足部の機能解剖学とアーチ構造〜 2022年9月9日 足部の機能解剖学 足部の骨と部位 足部は、7つの足根骨(踵骨、距骨、楔状骨、立方骨、舟状骨)と5本の中足骨と14個の趾骨の計26個の骨で構成されます(図1)。 図1 足部の骨名称(右側) 足部は、後足部(踵骨、距骨)、中足部(舟状骨、立方骨、楔状骨)、前足部(中足部、基節骨、中節骨、末節骨)の3つに分けられます(図2)... Rui/forPT
理学療法 理学療法士歩行足関節足部 足部が正しく機能するとは?ーウィンドラス機構とトラス機構ー 2021年3月10日 足部機能が正しく機能するとはどういった状態でしょうか? 足部へのアプローチをするうえで、まずは『足部が正しく機能している状態』をしっかりと把握しておくことは大切です。 今回は、足部機能の基礎について簡潔にご紹介していきます。 足の構造は、 ウィンドラス機構 トラス機構 によって骨構造を保持でき、歩行において推進力を得... Rui/forPT
理学療法 理学療法足関節インソール運動療法 内側縦アーチに関与する筋肉と足底板療法(インソール) 2021年2月20日 内側縦アーチに関与する筋肉をご存知ですか? 内側縦アーチとは、踵骨、距骨、舟状骨、楔状骨、第1中足骨で構成される足部内側のアーチ構造のことをいいます。通常は、踵骨と第1中足骨が地面と接しています。 内側縦アーチ そもそも足部には大きく3つのアーチがあります。 内側縦アーチ 外側縦アーチ 横アーチ この中でも内側... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価治療解剖 足底腱膜炎の理学療法①~チエックすべき4つの疼痛部位とは~ 2020年8月13日 足底腱膜炎にとりあえず下腿三頭筋のストレッチをしていませんか? 足底腱膜炎には、4つの疼痛部位がありそれぞれ発生のメカニズムが異なります。 そのため、アプローチ方法も変わってきます。 ではさっそくですが、、、 足底腱膜炎の4つの疼痛部位はこれらです! ・足底腱膜の踵骨付着部・母趾外転筋付着部・踵部筋膜支帯・踵部脂肪... Rui/forPT