足関節の骨・関節・靱帯構造

足関節の骨構造

足関節脛骨腓骨距骨踵骨から構成される距腿関節距骨下関節遠位脛腓関節複合関節¹⁾です(図1、図2)。

図1 足関節を構成する骨

図2 足関節(複合関節)を構成する各関節

距腿関節の骨構造

距腿関節は、距骨腓骨脛骨で構成されます。脛骨と腓骨からなる果間関節窩に距骨滑車がはまり込んでいるような形¹⁾になっており、ほぞ継構造²⁾と呼ばれています(図3)。

図3 距腿関節の骨構造

距骨滑車と果間関節窩は前方が幅広く、後方は小さい台形を呈しているため、足関節背屈時は、距腿関節に骨性の安定性をもたらし、底屈時は骨性の制動に乏しく、軟部組織がその代償をしていると考えられています¹⁾。

距腿関節は、螺旋(らせん)関節³⁾*に分類され、運動軸は前額面上で外側下方に傾斜します⁴⁾。ただし、底屈中は個体差が大きく前額面上で外側下方に傾斜する対象と内側下方に傾斜する対象が存在します⁵⁾(図4)。

図4 距腿関節の運動軸
(左側;背屈中、右側;底屈中)
5)より画像引用

✳︎螺旋関節とは、蝶番関節の変形とみるべきもので、一方の関節面が隆起、他方が溝状となる。運動軸は骨の長軸と直角ではなく、鋭角で交わり、運動はらせん状となる。

中村隆一:基礎運動学 第6版.医歯薬株式会社,2011.

遠位脛腓関節の骨構造

遠位脛腓関節は、脛骨の腓骨切痕腓骨遠位内側部で構成されます(図5)。

図5 遠位脛腓関節の骨構造

遠位脛腓関節の運動は、脛骨に対する腓骨の動きと捉えられ、底屈から背屈すると1.4mm前後外側方向への動きを認める⁶⁾とされています。

距骨下関節の骨構造

距骨下関節は、距骨と踵骨の間で構成されます(図6)。

図6 距骨下関節の構造

距骨下関節の関節面の形状には、4つのバリエーションが報告⁷⁾されています(図7)。

図7 距骨下関節面のバリエーション
(上側;右の踵骨を上方から観察、下側;右の距骨を下方から観察
A;前・中関節面が分離、B;前・中関節面が一部接合、C;前・中関節面が一体、D;前関節面が欠損)
7)より画像引用

距骨下関節の運動軸は、矢状面では前上方へ、水平面では前内側へ傾斜します⁵⁾(図8)。

図8 距骨下関節の運動
8)より画像引用一部改変

足関節の靭帯構造

足関節の靭帯は、大まかに外側靭帯内側靭帯脛腓関節靭帯⁵⁾に分けられます。

足関節の外側靭帯

足関節の外側靭帯は、前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯で構成されます(図9)。

図9 足関節の外側靭帯

前距腓靭帯は、1〜3本の繊維束で構成⁹⁾され(図10)、腓骨前端と外側の関節軟骨に起始し、距骨の外側に停止します。足関節底屈位で外側の制動に寄与¹⁾します。

図10 前距腓靭帯の繊維束バリエーション
9)より画像引用
(Type Ⅰ;繊維束1本、Type Ⅱ;繊維束2本、Type Ⅲ;繊維束3本、1;前距腓靭帯、2;上前距腓靭帯、3;下前距腓靭帯、4;中前距腓靭帯、5:踵腓靭帯、A;前方、P;後方)

踵腓靭帯は、踵腓靱帯は前距腓靱帯付着部下方の腓骨前端に起始し、踵骨外側および腓骨結節に停止します。足関節底屈位では水平に、背屈位では垂直になり、底背屈の全可動域で緊張状態を保ちます¹⁰⁾(図10)。また、足部回内位では弛緩し、回外位では緊張します。

図10 足関節底背屈時の踵腓靭帯
(b;足関節背屈、c;足関節底屈)
10)より画像引用

後距腓靱帯は、外果窩の近位に起始し、距骨後突起の外側結節に停止します。足関節の底屈位と中間位では靭帯は弛緩し、背屈位で緊張します¹⁰⁾。

足関節の内側靭帯

足関節の内側靭帯は、脛舟靭帯、tibiospring ligament、脛踵靱帯、後脛距靱帯(表層)、前脛距靱帯、後脛距靱帯(深層)の6つで構成⁵⁾されます(図11)。

図11 足関節の内側靭帯
(①;脛舟靭帯、②;tibiospring ligament、③;脛踵靭帯、④後脛距靱帯(深層)、⑤;スプリング靭帯複合体(バネ靭帯)⑥;距骨の内側結節、⑦;載距突起、⑧;内側距踵靭帯、⑨;後脛骨筋腱)
10)より画像引用

その形状からまとめて三角靭帯とも呼ばれています(図12)。

図12 足関節内側を制動する三角靭帯

足関節背屈運動時は、三角靭帯の後方が緊張し、底屈運動時は内・外側の靱帯の前方部分が緊張します¹⁾。

脛腓関節靭帯

遠位の脛骨と腓骨を結合する靱帯は、前下脛腓靱帯、後下脛腓靱帯、骨間靱
帯から構成⁵⁾されます(図13)。

図13 脛腓関節靭帯

遠位脛腓関節の側方安定性に貢献する重要な靱帯¹⁾であり、腓骨の外側・上方・回旋変位への制動に関与¹¹⁾します。

前脛腓靭帯の遠位部は、軟部組織性のインピンジメントとの関連が示唆⁵⁾¹²⁾されています。

NEXT

 

🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻

参考・引用文献一覧

1)福本貴彦. 足関節のバイオメカニクス. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2016, 53.10: 779-784.
2)木田貴英. 足関節のリハビリテーション. Sportsmedicine: media of communication for sportsmedicine people= 月刊スポーツメディスン: スポーツ医科学をわかりやすく伝える専門誌, 2017, 29.1: 10-16.
3)中村隆一:基礎運動学 第6版.医歯薬株式会社,2011.
4)Lundberg, A., et al. "The axis of rotation of the ankle joint." The Journal of bone and joint surgery. British volume 71.1 (1989): 94-99.
5)監修 片寄 正樹:足部・足関節理学療法マネジメント 機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く.株式会社メジカルビュー社,2018.
6)壇順司. 足関節の機能解剖-人体解剖から紐解く足関節の機能. 理学療法学, 2013, 40.4: 326-330.
7)Bruckner, Jan. "Variations in the human subtalar joint." Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy 8.10 (1987): 489-494.
8)Neumann, Donald A.:筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版. 医歯薬出版株式会社, 2018.
9)Edama, Mutsuaki, et al. "Number of fiber bundles in the fetal anterior talofibular ligament." Surgical and Radiologic Anatomy43.12 (2021): 2077-2081.
10)Golanó, Pau, et al. "Anatomy of the ankle ligaments: a pictorial essay." Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy 18 (2010): 557-569.
11)村野勇:足関節拘縮の評価と運動療法.株式会社運動と医学の出版社,2022.
12)Bartoníček, Jan. "Anatomy of the tibiofibular syndesmosis and its clinical relevance." Surgical and Radiologic anatomy 25 (2003): 379-386.