-
-
股関節の理学療法まとめ①〜股関節周囲の疼痛原因一覧、大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI)、グローインペイン症候群(鼠径部痛)〜
股関節周囲の疼痛原因一覧 股関節周囲で疼痛を引き起こす原因¹⁾には以下が挙げられています。 【股関節前面】・肉離れ(内転筋、大腿四頭筋、腸腰筋、腹直筋)・腸腰筋滑液包炎、腸恥包炎・鼠径ヘルニア・恥骨結 ...
-
-
歩行分析の基礎まとめ④〜トレンデレンブルグ徴候とデュシェンヌ徴候の原因〜
トレンデレンブルグ徴候の原因 観察側の下肢立脚相において、対側の骨盤が下制する現象をトレンデレンブルグ徴候と呼びます。立脚期にトレンデレンブルグ徴候がみられる歩行をトレンデレンブルグ跛行またはトレンデ ...
-
-
シンスプリントの発症メカニズムと着目したい筋肉
Louisシンスプリントに対するリハビリをイメージできていますか? シンスプリントは、「硬い路面でのランニングや底屈筋の過負荷によって誘発される下腿の違和感や疼痛」と定義されています1)。 いわゆる症 ...
-
-
炎症の基礎と最新の概念で考える適切な運動負荷量
Louisリハビリで疼痛を強めてしまった経験はありませんか? 徒手療法や運動療法によるアプローチの前に炎症所見がないかや、その程度をしっかり評価しておくことはリスク管理の面からもとても大切です。 例え ...
-
-
デュシェンヌ徴候の原因
Louisデュシェンヌ徴候の原因いくつあげられますか? 破行の一つとして有名なデュシェンヌ徴候ですが、臨床で遭遇した時にいくつの可能性を挙げられますか? そもそもデュシェンヌ兆候とは、単脚支持 ...
-
-
股関節のつまりの原因は?
2021/4/20 インピンジメント症候群, 原因, 理学療法, 股関節, 股関節インピンジメント症候群, 股関節痛
「股関節がつまる感じがします」 整形に携わる理学療法士なら、必ず聞いたことがあるのではないでしょうか。 放っておくと、femoroacetabular impingement(FAI)や変形性股関節症 ...
-
-
デュシェンヌ歩行は3パターン存在する!?
Louisデュシェンヌ歩行には、3つのパターンがあります! 代表的な異常歩行というと、トレンデレンブルグ徴候やデュシェンヌ歩行(跛行)を挙げる理学療法士は多いのではないでしょうか。 デュシェンヌ歩行と ...
-
-
トレンデレンブルグ兆候の原因
2021/3/3 トレンデレンブルグ兆候, トレンデレンブルグ歩行, 中殿筋, 動作分析, 原因, 歩行, 歩行観察, 理学療法, 破行
Louisトレンデレンブルグ兆候の中殿筋以外の原因を知っていますか? トレンデレンブルグ徴候 トレンデレンブルグ兆候とは、観察側の下肢立脚相において、対側の骨盤が下制する現象を呼びます。立脚期にト ...
-
-
半月板は理学療法士がアプローチする~半月板インピンジメントの原因組織とは~
半月板は理学療法の対象だという認識を持っていますか? 整形やスポーツ領域である程度長く働かれている理学療法士の方は、そんなの常識だという方も多いかもしれません。 ですが、 膝関節痛の原因 ...
-
-
骨盤のアライメント評価②~寛骨を後傾させる組織とは~
骨盤(寛骨)を後傾させる組織って何か、いま一度整理してみませんか? 以前に寛骨を前傾させる組織をご紹介させて頂きました⏬⏬ 骨盤帯のアライメント評価①~寛骨を前傾させる組織 ...