筋肉

肩関節の理学療法まとめ①〜肩関節屈曲・外転に作用する筋肉、上半身運動連鎖〜

肩関節屈曲動作に作用する筋肉 肩関節屈曲動作の主動作筋と拮抗筋は以下になります(図1)。 【肩関節屈曲動作の主動作筋】¹⁾²⁾³⁾・三角筋前部繊維・棘上筋・大胸筋鎖骨部・(烏口腕筋)・(上腕二頭筋長頭 ...

股関節の理学療法まとめ⑤〜股関節運動のend feelと緊張する組織、ポジションの違いで作用が変化する筋肉〜

股関節運動のend feelと緊張する組織 他動的な股関節運動のend feelで緊張する組織を以下に挙げます(図1)。 図1 他動的な股関節運動のend feelで緊張する組織一覧1、2)を参考に作 ...

仙腸関節の理学療法まとめ②〜仙腸関節の運動学と筋肉および靭帯による制御〜

仙腸関節の運動学 かつて「不動の関節」とも呼ばれた仙腸関節ですが、今では「動く」のがあたり前の解釈となっています。 仙腸関節の運動範囲は、2°~4°未満の回転運動と1~2mmの並進運動¹⁾であり、非常 ...

シンスプリントの発症メカニズムと着目したい筋肉

Louisシンスプリントに対するリハビリをイメージできていますか? シンスプリントは、「硬い路面でのランニングや底屈筋の過負荷によって誘発される下腿の違和感や疼痛」と定義されています1)。 いわゆる症 ...

膝関節に作用する筋肉の触診方法【全23動画付き】

Louis臨床で自信を持った触診ができていますか?   触診によって筋肉から得られる情報には、 ①筋緊張(収縮と弛緩)の状態 ②筋硬結、癒着部位の特定 ③圧痛(損傷)部位の特定 ④滑走性の状 ...

姿勢観察から紐解く『その筋肉は本当にマッサージやストレッチをしてもいいの?』

Louis硬かったらとりあえず『ほぐす(マッサージ)』『伸ばす(ストレッチ)』をしていませんか?   これは私自身が常日頃、そうならないように気をつけていることでもあります。 理学療法士がリ ...

側弯症の種類とタイプと筋肉の関係

側弯症には、運動でよくなるタイプとならないタイプがあるのをご存じですか?   側弯症とは、背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突 ...

大内転筋の筋性部と腱性部の違い

大内転筋をひとつの筋肉として捉えていませんか? 答えから先に言いますと、 腱性部と筋性部の2つに分けられ、起始停止および作用が異なります。 作用の違いとしては、 筋性部は股関節屈曲に作用すること腱性部 ...

立位姿勢の分類と評価方法

悪い姿勢(不良姿勢)にはどんな種類があるかご存じですか? これから姿勢について学んで行くという方は、 悪い姿勢を知る前に、理想的な立位姿勢についての下記記事を先に読むことをオススメします⏬ ...

ばね指の理学療法①~知っておきたい手指の靱帯構造~

ばね指は理学療法の対象外だと思っていませんか? 身の周りの家族や親戚で、ばね指の方はいませんか? 「痛いの我慢できなくて手術することにしたの」 なんて話も耳にしている方はいるかも知れません。 本当にば ...

© 2023 理学療法士による臨床のためのブログ Powered by AFFINGER5