動作・歩行 理学療法運動学前屈バイオメカニクス 立位前屈運動の知識と動作分析まとめ②〜バイオメカニクス、動作パターン〜 2023年2月11日 立位前屈運動のバイオメカニクスと動作パターン 立位から前屈最終域まで 健常な成人では、約60°の股関節屈曲とほぼ同時に約45°の腰椎屈曲が生じる¹⁾²⁾とされています。 【腰椎骨盤リズムのバリエーション】 腰椎骨盤リズムのバリエーションとして、3パターンが挙げられています(図1)。 図1 立位前屈動作中の腰椎骨盤リズム... Rui/forPT
仙腸関節 理学療法運動学仙腸関節前屈 仙腸関節の理学療法まとめ③〜前屈・後屈動作における仙腸関節の運動学〜 2021年10月11日 前屈動作における仙腸関節の運動学¹⁾ 【前屈初期~前屈最終域】前屈開始直後は、骨盤帯が後方へシフトします。この時、仙骨はニューテーションの位置にあります。そこから、左右の寛骨が大腿骨上で前傾し、腰椎が仙骨上で屈曲するにつれて、上後腸骨棘は頭側(上方)へ動いていきます。体幹の屈曲につれて、仙結節靭帯、大腿二頭筋、胸腰筋膜... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリ理学療法士歩行分析 歩行分析で「全体像」をみるコツー臨床実践のための3ポイントー 2021年9月29日 「歩行の何からみたらいいのかわからない」といった悩みを抱えてはいませんか? 以前、forPTが行った現役理学療法士の方を対象としたアンケート調査において、「まずは歩行の全体像をみる」セラピストがほとんどの割合を占めることがわかりました。 🔻アンケート調査結果はこちらのブログ記事(無料)にまとめています&... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価治療解剖 後屈の運動学と腰痛~伸展時痛の評価例~ 2020年7月23日 『痛くて腰が反れません』の訴えに対応できていますか? 前回の『前屈の運動学』に続き第2弾!! 『前屈の運動学』はこちら⏬⏬ 今回は、『後屈の運動学』を解説していきます。 後屈で各関節や部位がどう動くのかは、腰痛の原因組織を臨床推論する上でとても大切な知識になります。 それではさっそく、、... Rui/forPT