理学療法 理学療法解剖半月板疼痛 半月板に付着する軟部組織 2021年5月26日 膝の半月板には何の組織が付着するか知っていますか? 半月板と結合する軟部組織が何かしらのトラブルを抱えると、半月板の運動を制限することに繋がり、結果として膝関節痛を引き起こす要因となります。 そのため、半月板が何の組織と繋がっているのかを知っておくことは大切です。 今回は、半月板に付着する軟部組織をご紹介します。 半月... Rui/forPT
理学療法 理学療法解剖半月板解剖学 半月板の解剖学と血行領域 2021年5月25日 膝関節痛で大事な半月板の基礎を学びましょう 運動器リハに携わる方なら、必ずみるであろう膝関節痛ですが、その中でも半月板への理解は不可欠です。 半月板に由来する膝関節痛の特徴としては、膝関節裂隙の圧痛所見1)が挙げられます。 今回は、半月板の基礎的な解剖学と疼痛に関わる血行領域について整理します。 半月板の解剖学 半... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリトレーニング破行 臨床で使える中殿筋の実践的トレーニング方法 2021年5月24日 中殿筋トレーニングの引き出しを増やしたくありませんか? 中殿筋は、一言でいうと歩いたり体重を支えたりするのにとても重要な役割を担う筋肉です。 中殿筋の筋力が低下すると、トレンデレンブルグ歩行やデュシェンヌ徴候といった破行がみられることがわかっています。 トレンデレンブルグ歩行やデュシェンヌ兆候については、下記の記事... Rui/forPT
理学療法 理学療法リハビリ原因破行 デュシェンヌ徴候の原因 2021年5月18日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 デュシェンヌ徴候の原因いくつあげられますか? 破行の一つとして有名なデュシェンヌ徴候ですが、臨床で遭遇した時にいくつの可能性を挙げられますか? そもそもデュシェンヌ兆候とは、単脚支持側へ体幹および骨盤が傾斜する現象... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価グローインペイン症候群股関節痛 股関節痛の種類〜大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(FAI)とグローインペイン症候群(鼠径部痛)〜 2021年4月20日 股関節の病態の違いを理解していますか? 股関節周囲で生じる疼痛の原因や病態は様々存在します。 ・大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群(femoroacetabular impingement;以下FAI)・グローインペイン症候群(鼠径部痛)・股関節インピンジメント症候群 これらの病態の違いを明確に把握できていますか? ... Rui/forPT
理学療法 理学療法原因股関節股関節痛 股関節のつまりの原因は? 2021年4月20日 「股関節がつまる感じがします」 整形に携わる理学療法士なら、必ず聞いたことがあるのではないでしょうか。 放っておくと、femoroacetabular impingement(FAI)や変形性股関節症を引き起こす要因になりかねません。 股関節がつまる(股関節前方でのインピンジメント)原因には、股関節の後下方の関節包、靱... Rui/forPT
理学療法 理学療法評価原因デュシェンヌ徴候 デュシェンヌ歩行は3パターン存在する!? 2021年4月1日 デュシェンヌ歩行には、3つのパターンがあります! 代表的な異常歩行というと、トレンデレンブルグ徴候やデュシェンヌ歩行(跛行)を挙げる理学療法士は多いのではないでしょうか。 デュシェンヌ歩行とは、立脚側へ体幹が傾斜し、かつ骨盤の傾斜を伴う歩行1)2) を言います。 これはご存じの方も多いと思いますが、そのデュシェンヌ歩行... Rui/forPT
理学療法 リハビリ理学療法士本おすすめ 【話題の書籍】『軟部組織損傷・障害の病態とリハビリテーション 組織特性に基づくアプローチ法の構築』を読むべき理由 2021年3月31日 つい先日、メジカルビュー社から出版された新刊をご存じですか? 軟部組織とは、生体における骨以外(または心臓含む)の支持組織の総称とされています。 筋肉、靱帯、関節包、筋膜、腱、半月板... 理学療法士がアプローチする対象のかなり多くが軟部組織です。 この軟部組織それぞれの特性を踏まえたリハビリテーションを提案してい... Rui/forPT
理学療法 理学療法士歩行足関節足部 足部が正しく機能するとは?ーウィンドラス機構とトラス機構ー 2021年3月10日 足部機能が正しく機能するとはどういった状態でしょうか? 足部へのアプローチをするうえで、まずは『足部が正しく機能している状態』をしっかりと把握しておくことは大切です。 今回は、足部機能の基礎について簡潔にご紹介していきます。 足の構造は、 ウィンドラス機構 トラス機構 によって骨構造を保持でき、歩行において推進力を得... Rui/forPT
理学療法 表面筋電計はたったの○千円で自作できる!?実際に作ってみた! 2021年3月6日 表面筋電計は自分で作れます。 筋電計とは、簡単に言うと、筋活動を電気信号で捉える装置です。 詳細は別の機会として・・・ 用途は、研究やリハビリ、スポーツ現場等にあります。 10年程前までは数百万円払わなければ手に入らなかった高価な物でした。 最近になり、数万~数十万と比較的安価なものもみられるようになりましたが、... Rui/forPT