肩関節 筋肉肩関節起始停止上腕 肩関節および上腕の筋肉の起始停止・作用・支配神経 2024年8月28日 肩関節·上腕の筋肉(触診あり) 肩甲挙筋 起始:第1~4頚椎の横突起停止:肩甲骨の上角から肩甲棘までの内側縁作用:肩甲骨の上内方への挙上、下角の内方への回転支配神経:肩甲背神経 肩甲挙筋は、上肢挙上運動時の拮抗筋¹⁾として挙げられています。 肩甲挙筋の内外側は血行が悪くなりやすい部位と考えられ、またアライメント不良など... Rui/forPT
肩関節 肩関節運動学上腕骨肩甲骨 上肢挙上動作の運動学 2024年7月28日 上肢挙上動作の運動学 上肢挙上動作時の上腕骨運動 挙上動作時、上腕骨は挙上していくにつれて外旋角度が増加していきます(図1)。 図1 挙上動作時の上腕骨運動 挙上角度90°では、肩甲骨面および外転が屈曲よりも外旋角度が大きく、挙上角度120°では、屈曲が外転よりも外旋角度が大きいと報告¹⁾されています。 一方で、屈曲... Rui/forPT
肩関節 肩関節筋活動屈曲外転 上肢挙上動作の筋活動 2024年6月30日 上肢挙上動作の筋活動 屈曲60°までの筋活動¹⁾ 屈曲60°までの挙上動作では、棘上筋が先行して働き三角筋前部繊維と烏口腕筋が作動します。大胸筋上部繊維および三角筋中部繊維および上腕二頭筋は補助筋として働きます(図1)。 図1 屈曲60°までの筋活動 屈曲60~120°までの筋活動¹⁾ 屈曲60~120°までの挙上動作... Rui/forPT
肩関節 アライメント肩関節肩甲上腕関節胸鎖関節 肩関節の構造と機能 2024年1月14日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 肩関節の構造と機能 肩関節は、解剖学的関節と機能学的関節に分類されます(図1)。 解剖学的関節には、肩甲上腕関節(狭義の肩関節)、胸鎖関節、肩鎖関節が挙げられます。 機能学的関節には、肩甲胸郭関節と第2肩関節が挙げら... Rui/forPT
肩関節 触診トレーニング機能解剖学前鋸筋 前鋸筋の機能解剖学と触診・トレーニング法 2023年11月24日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 前鋸筋の解剖 【起始】 第1~9肋骨 【停止】 肩甲骨: 上部(上角) 中部(内側縁) 下部(下角) 【作用】 前鋸筋全体: 肩甲骨を前外方へ引く 肋骨挙上(上肢固定下) 下部: 下角を前外方に引き 肩甲骨を回転させ... Rui/forPT
肩関節 評価触診アプローチ棘上筋 回旋筋腱板の機能解剖学と触診アプローチ 2023年10月21日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 棘上筋の機能解剖 【棘上筋の解剖】¹⁾ 起始:肩甲骨棘上窩 停止:上腕骨大結節 支配神経:肩甲上神経(C4ーC6) 作用:肩関節外転 棘上筋は、前部繊維と後部繊維に分けられます(図1)。 図1 棘上筋の繊維 棘上... Rui/forPT
肩関節 筋肉肩関節可動域制限ポジション 肩関節のポジション別制限因子 2023年9月30日 肩関節の3肢位 肩関節肢位は第1肢位(1st position)、第2肢位(2st position)、第3肢位(3st position)の3つのポジション¹⁾²⁾に分けられます。 第1肢位は、肘関節90°、上腕下垂位で肩関節屈曲、外転ともに0°の肢位です(図1)。 第1肢位での回旋運動は水平面上の運動を表します。 ... Rui/forPT
肘・手関節 上肢絞扼性神経障害神経系モビライゼーション 上肢絞扼性神経障害の評価と臨床実践 2023年7月31日 絞扼性神経障害とは 絞扼性神経障害(entrapment neuropathy)とは、末梢神経幹が関節近傍で、関節囊、靱帯または筋起始部の腱性構造物などにより形成された線維性または骨線維性のトンネルを通過する際に、この部に何らかの原因が加わり、関節運動などの機械的刺激により生じる限局性の神経障害¹⁾とされています。この... Rui/forPT
肩関節 徒手検査法胸郭出口症候群絞扼部位 胸郭出口症候群の絞扼部位と徒手検査法 2023年7月31日 🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 胸郭出口症候群とは 胸郭出口症候群とは、腕神経叢、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が圧迫や牽引されることで起きる症状の総称です。胸郭出口症候群には、症状を誘発している原因によって、牽引型と圧迫型、またはその両方が混在した混合型... Rui/forPT
肩関節 理学療法評価治療アプローチ 肩関節の理学療法まとめ③〜肩関節痛に対する治療的評価法(疼痛減弱テスト)〜 2023年2月19日 肩関節痛に対する治療的評価法 棘上筋誘導 【方法】 対象者には、一度肩関節挙上運動を行ってもらい肩甲骨運動の軌道を観察しておきます。 次に、検査者は後方に位置し片方の第2〜4指腹を検査側上肢の棘上筋に軽く圧をかけて当て、もう片方の手は肩甲骨の内側縁に当てます。 そして、検査者は棘上筋に触れている指腹で収縮方向に牽引をし... Rui/forPT