-
-
歩行分析の基礎まとめ③〜分析のしかた、全体像のチェックポイント〜
目的に応じた歩行分析のしかた 歩行分析をする目的には大きく2つあげられます。 目的に応じて、最初にみるべきポイントは変わってきます。 ①歩行能力を高めるためであれば、能力低下を起こしている原因は何かを ...
-
-
歩行分析の基礎まとめ①〜歩行周期、各相の役割、正常歩行の各関節角度〜
歩行周期とは 歩行周期は、同側の足の初期接地から次の初期接地まで¹⁾と定義されます。 歩行周期において、立脚期は60%、遊脚期は40%を占めます。 立脚期には、初期接地(initial contact ...
-
-
歩行分析で「全体像」をみるコツー臨床実践のための3ポイントー
Louis「歩行の何からみたらいいのかわからない」といった悩みを抱えてはいませんか? 以前、forPTが行った現役理学療法士の方を対象としたアンケート調査において、「まずは歩行の全体像をみる」セラピス ...
-
-
現役理学療法士に聞いた!「はじめての患者様の歩行観察で意識してみているポイントはありますか?」
Louisはじめての患者様の歩行観察で意識して見ているポイントはありますか? 今回は、先日のinstagramストーリーズの質問からいただいたご回答をブログ記事にまとめてみました。 歩行の何から見たら ...
-
-
トレンデレンブルグ兆候の原因
2021/3/3 トレンデレンブルグ兆候, トレンデレンブルグ歩行, 中殿筋, 動作分析, 原因, 歩行, 歩行観察, 理学療法, 破行
Louisトレンデレンブルグ兆候の中殿筋以外の原因を知っていますか? トレンデレンブルグ徴候 トレンデレンブルグ兆候とは、観察側の下肢立脚相において、対側の骨盤が下制する現象を呼びます。立脚期にト ...