![思わず手に取りたくなるPDF資料作り](https://forphysicaltherapist.com/wp-content/uploads/2025/01/pdf資料.png)
PDF資料のメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1737001525-IlmhZBP9pfLOCRUt1N4yazbe.jpg)
ブログサイトやnoteなど記事コンテンツをオンライン上で提供できる今、なぜわざわざPDFで資料を作るのかと感じる方もいるかもしれません。
ですが、PDF資料には受け取り手に喜ばれるようなメリットがあります。
それが以下になります。
①ラインやマーカーが引ける ②自由にコメント追加できる ③電子書籍化できる(ブックアプリ) ④印刷して自分だけの勉強資料を作れる |
![](https://assets.st-note.com/img/1737001525-S4iLMfAF1d0cav93TQy8xXzZ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1737001525-HZRk50ogLrqSMAFz1be6nPmG.png)
受け取った人が自分に合った形で資料を活用できるのがオンライン上に掲載する記事にはない魅力になります。
PDF資料に必ず付けたい表紙画像
![](https://assets.st-note.com/img/1737001527-2RL7zUBNPgct9DXpsSEObmrV.png)
書店で本を手に取るときに、表紙を参考にするようにPDF資料にも必ず表紙画像をつけることをお勧めします。
手に取りたいと思ってもらえる表紙画像作りを心がけます。
作成するツールは、パワーポイントでも、keynoteでも、canvaでもなんでもOKです。
個人的にはcanvaの活用をオススメします。
その理由としては、canva内のアプリMockupsを使うことで、より書籍としてのイメージを膨らませることができる告知画像を合わせて作成することができるからです。
必ず活用したいcanva内アプリ"Mockups"
canvaはテンプレートを活用することで比較的簡単にサムネイル画像を作成することができます。
さらにMockupsというアプリを活用することで、作成した表紙画像をもとに実際の本のように立体的なイメージ画像を作成することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737001526-r9xNBWC6Aw2qy8bK7ltcEOGa.png)
本を手に取るリアルなイメージを伝えることが大切です。
マーケティングにおいて初歩的な手法かもしれませんが、私の実体験で確かな効果を感じた方法です。
コンテンツを配布することで、自身の認知度をUPしたりサービスを届けたい方は参考にしてみてください。