絞扼性神経障害とは
絞扼性神経障害(entrapment neuropathy)とは、末梢神経幹が関節近傍で、関節囊、靱帯または筋起始部の腱性構造物などにより形成された線維性または骨線維性のトンネルを通過する際に、この部に何らかの原因が加わり、関節運動などの機械的刺激により生じる限局性の神経障害¹⁾とされています。この発生部位を絞扼点(entrapment point)²⁾といいます。
絞扼性神経障害では、血液循環にも注意する必要があります。
その理由として、神経細胞は特に血流の変化に敏感³⁾であり、血流が途絶えると、正常な機能を維持できなかったり、神経そのものの衰退につながる可能性があります。(ウサギの坐骨神経路を約15%伸長すると、完全に血流は途絶えた⁴⁾との報告があります。)
神経絞扼障害では、神経圧迫が着目されがちですが、伸長や牽引、さらには摩擦刺激も症状の誘発因子となることを考慮しておきましょう。
正中神経の絞扼しやすい部位
正中神経は、運動枝と感覚枝があります。
正中神経の走行は、腕神経叢の内側神経束と外側神経束が合流した後、上腕の内側で上腕動脈と下行します。途中、前骨間神経の枝を出した後、運動枝は母指球筋へ、感覚枝は第1指〜第3指と第4指の橈側1/2まで至ります。
正中神経の主な神経絞扼性障害には、回内筋症候群、前骨間神経麻痺、手根管症候群が挙げられます。
正中神経の絞扼しやすい部位は下記になります(図1)。
【正中神経の絞扼しやすい部位】⁶⁾⁷⁾ ・上腕二頭筋腱膜の下 ・円回内筋の二頭の間 ・浅指屈筋腱弓 ・手根管 |
図1 正中神経の絞扼しやすい部位(赤丸)
A:上腕二頭筋腱膜の下
B:円回内筋の二頭の間
C:浅指屈筋腱弓
D:手根管
6)より画像引用
尺骨神経の絞扼しやすい部位
尺骨神経は、運動枝と感覚枝があります。
尺骨神経の走行は、腕神経叢の内側神経束の延長として上腕内側から前腕内側、手掌の表面に至り、浅枝と深枝に分かれます。
尺骨神経の主な神経絞扼性障害には、肘部管症候群、尺骨神経管(Guyon管)症候群、尺骨神経溝症候群が挙げられます。
尺骨神経の絞扼しやすい部位は下記になります(図2)。
【尺骨神経の絞扼しやすい部位】⁶⁾⁸⁾ ・Struthers'arcade ・内側筋間中隔 ・上腕骨内側上顆 ・肘部管 ・Osborne's band |
図2 尺骨神経の絞扼しやすい部位
①Osborne's band②肘部管③上腕骨内側上顆④内側筋間中隔⑤Struthers'arcade
8)より画像引用
橈骨神経の絞扼しやすい部位
橈骨神経は、運動枝と感覚枝があります。
橈骨神経の走行は、腕神経叢の後束の延長として上腕骨の背面を通ります。腕橈骨筋と上腕筋の間を通過したのち、深枝(後骨間神経)と浅枝に分かれます。深枝は運動枝で、手首まで至ります。浅枝は感覚枝で、手背側の第1指〜第2指と第3指の橈側1/2まで至ります。
橈骨神経の主な神経絞扼性障害には、後骨間神経症候群とWartenberg病が挙げられます。
橈骨神経の絞扼しやすい部位は下記になります(図3)。
【橈骨神経の絞扼しやすい部位】⁶⁾⁹⁾ ・橈骨神経溝 ・橈骨神経管または外側上腕筋間中隔 ・Frohseのアーケード |
図3 橈骨神経の絞扼しやすい部位
10)より画像引用一部改変
橈骨神経麻痺は、橈骨神経溝の絞扼で起こると高位橈骨神経麻痺、橈骨神経管または外側上腕筋間中隔の絞扼で起こると中位橈骨神経麻痺、Frohseのアーケード(回外筋入口部のトンネル)の絞扼で起こると低位橈骨神経麻痺と呼ばれます。
腕神経叢の伸長肢位
腕神経叢の伸長肢位は、頚部対側側屈、肩甲帯中間、肩関節外転(約110°)・外旋、肘関節伸展、前腕回外、手関節伸展、手指伸展位になります。
セラピストによる伸長手技は下図や動画をご参照ください(図4)。
図4 腕神経叢の伸張手技
https://www.youtube.com/watch?v=-JOaInSuKDQ