大腿骨前捻角の臨床評価

大腿骨前捻角の臨床評価では、Craig’s Test(クレイグテスト)が広く使われています(図1)。

Craig's Testは、腹臥位にて大転子が側方に最も隆起する股関節内旋角度を測定します。正常値は、 約15〜20°¹⁾とされています。

図1 Craig Test(クレイグテスト)
2)より画像引用

一般に寛骨臼形成不全症の大腿骨は、前捻角の増大がみられる¹⁾とされています。

また寛骨臼蓋形成不全を伴う2次性の股関節症の多くは、骨盤を前傾させる代償によって大腿骨に対する寛骨臼蓋の被覆を増すことで股関節を安定させる³⁾戦略をとります。

そのため、股関節痛の臨床評価では、少なくとも骨盤帯のアライメント評価と統合して病態を捉えていくと良いでしょう。

膝関節のアライメント評価

膝関節の生理的外反角度は5°⁴⁾(大腿骨の内方傾斜、下腿は床面と垂直)とされています(図2)。

図2 膝関節の生理的外反角度

膝関節のアライメントでは、knee out - toe inknee in - toe outか、またその程度を臨床で評価する機会は多いです。

knee out - toe inの判断は、両大腿骨内側顆をつけた状態で両内果間距離が2横指以上⁴⁾離れているかで行います(図3)。

knee in - toe outの判断は、両足を揃えた状態で両大腿骨内側顆が2横指以上⁴⁾離れているかで行います(図3)。

図3 膝関節のアライメント評価基準

姿勢観察のみでもknee out - toe inかknee in - toe outの判断は可能ですが、重要なのは、アライメントの程度の変化、動き(動作や歩行など)の変化、そして症状(疼痛)の変化を捉えていくことになります。

膝蓋骨のアライメント評価

膝蓋骨は、膝関節中央に位置し、膝蓋骨尖と関節裂隙の高さが一致⁵⁾します(図4)。

図4 膝蓋骨のアライメント

膝蓋骨が外側偏位している場合は、frog eye patella(カエルの目膝蓋骨)と呼ばれます。

膝蓋骨が内側偏位している場合は、squinting patella(やぶにらみ膝蓋骨)と呼ばれます(図5)。

図5 squinting patellaの例
6)より画像引用

また、膝蓋骨尖が関節裂隙より上位となる膝蓋骨上方偏位では、大腿四頭筋の過緊張や短縮による牽引力が影響していると考えられています(図6)。

図6 膝蓋骨に作用する主な誘導力
7)より画像引用

下腿過外旋の臨床評価

下腿過外旋は臨床で多くみられるアライメントの一つで、鵞足炎や半月板損傷を引き起こす要因となります。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。 ログインは【こちら】. 新規会員登録は【こちら】