HOME > 月額会員様用ページ ※codocのご登録後から無料記事含め100記事以上がすべてお読みできるようになります。 部位別記事一覧 肩関節 体幹・腰部 仙腸関節 股関節 膝関節 足関節 頸部 肘関節・手関節 テーマ別記事一覧 姿勢 動作・歩行分析 運動連鎖 エクササイズ ワードで検索 無料人気記事トップ10 肩関節内外旋可動域の制限因子とは~1st、2nd、3rdポジション別まとめ~ 肩甲上腕関節(以降肩関節)の制限因子を一度整理しませんか? 五十肩や上腕骨骨折後などに、いわゆる拘縮肩を抱える患者さんはとても多いです。 肩関節可動... 立位姿勢の分類と評価方法 悪い姿勢(不良姿勢)にはどんな種類があるかご存じですか? これから姿勢について学んで行くという方は、 悪い姿勢を知る前に、理想的な立位姿勢につい... 運動連鎖の基礎まとめ~下行性・上行性・多関節性~ 運動連鎖をここで一回整理しませんか? 運動連鎖と聞くと、苦手意識やなんとなく難しいイメージを持つセラピストは多いのではないでしょうか。 一度覚え... 仙腸関節の運動学~インフレアとアウトフレア~ 仙腸関節で大事な運動は 4つ あります! それは、、、 ニューテーションカウンターニューテーションインフレアアウトフレア この4つの... デュシェンヌ徴候の原因 破行の一つとして有名なデュシェンヌ徴候ですが、臨床で遭遇した時にいくつの可能性を挙げられますか? そもそもデュシェンヌ兆候とは、単脚支持側へ体... 仙腸関節の運動学~ニューテーションとカウンターニューテーション~ 慢性腰痛のうち、約13%が仙腸関節痛です1)。 かつては、 不動の関節と呼ばれた仙腸関節も、 現在では、 腰痛治療の対象として重要... 膝関節伸展の制限因子とは~評価と治療の実際~ 『膝が伸びない』 は整形をみるなら鉄板フレーズです。 例えば、高齢者の多くは膝が曲がっており、隣接する足関節や股関節、骨盤のアライメント... デュシェンヌ歩行は3パターン存在する!? 代表的な異常歩行というと、トレンデレンブルグ徴候やデュシェンヌ歩行(跛行)を挙げる理学療法士は多いのではないでしょうか。 デュシェンヌ歩行とは、立脚... 臨床で使える中殿筋の実践的トレーニング方法 中殿筋は、一言でいうと歩いたり体重を支えたりするのにとても重要な役割を担う筋肉です。 中殿筋の筋力が低下すると、トレンデレンブルグ歩行やデュシェン... 腸腰靱帯の機能解剖学と役割 臨床で腸腰靭帯を評価できていますか? 腸腰靭帯の存在は知っているけど、いまいちその役割を掴みきれていないという方も多いのではないで... すべての記事を読むなら 2022年6月12日 author