
2日間限定無料公開
🔻臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻

第7頚椎棘突起
椎体で最も突出する棘突起は一般的に第7頚椎(C7)とされ、隆椎(Vertebra prominens:VP)とも呼ばれています(図1)。

図1 頚椎のレントゲン画像
死体解剖の触診研究では、椎体で最も突出する棘突起は、C7が約49%、C6が約36%、C5が約10%、T1が約5%と大きな個体差がある¹⁾ことが報告されています(図2、図3)。

図2 隆椎(VP)
1)より画像引用

図3 VPがT1の例
1)より画像引用
肩甲骨
肩甲骨上角
肩甲骨の上角は、およそ第2胸椎(T2)高位と一致するとされます(図4)。

図4 肩甲骨上角とT2
肩甲骨の上角位置が、T2より下方(T3以下)に位置する場合を肩甲骨下制位と定義する研究調査²⁾があります(図5)。

図5 肩甲骨下制位
(T2:第2胸椎、SA:肩甲棘、AC:肩峰)
2)より画像引用
同調査では、慢性頚部痛+肩甲骨下制位の対象者に対して、肩甲骨の能動的な修正運動を行った結果、即時的に頸部回旋ROMを改善し、最大回旋時の頸部痛を軽減した²⁾と報告されています。
肩甲棘の内側端
肩甲骨の内側端は、およそ第3胸椎(T3)高位と一致する³⁾とされます(図5、図6)。

図5 肩甲棘内側端とT3

図6 体表からみる肩甲棘内側端とT3の位置(A参照)
3)より画像引用
肩甲骨下角
肩甲骨の下角は、およそ第7胸椎(T7)または第8胸椎(T8)高位と一致する⁴⁾⁵⁾とされます(図7)。

図7 肩甲骨下角とT7・T8
一般には、T7高位とされる一方で、研究調査ではT8棘突起が最も近く、T7〜T10まで広く分布する⁴⁾⁵⁾と報告されています。
肩甲骨内側縁幅
肩甲骨内側縁幅は、第2胸椎から第7胸椎(T2-T7)の高位と一致する³⁾とされています。

図8 肩甲骨内側縁幅とT2-T7
第12胸椎
第12肋骨は第12胸椎(T12)と単一関節面をなしており、第12肋骨の近位端を内側へ追うことで第12胸椎を同定できます(図9)。

図9 第12肋骨と第12胸椎(T12)
Jacoby線
腸骨稜を結ぶ線(Intercristal line:ICL)は、Jacoby線(ヤコビー線)とも呼ばれ、一般に第4腰椎(L4)または第4腰椎ー第5腰椎(L4-L5)高位と一致するとされます(図10、11)。

図10 Jacoby線とL4・L5
画像上では、ICLは86.7%がL4棘突起またはL4–5椎間を通過し、残りはL5(12%)、L3(1.3%)とされています。一方、触診では、ICLは77.3%がL3またはL3–4椎間を示し、平均して1–2椎体高位を誤って認識していた⁷⁾との報告があります(図11)。

図11 Jacoby線とPSIS
(a) 触診で形成した腸骨稜線(palpated intercristal line, ICL)
(b) 画像で確認した腸骨稜線(imaged ICL)
(c) 触診で形成した後上腸骨棘線(PSIS line)
7)より画像引用
後上腸骨棘(PSIS)
後上腸骨棘(PSIS)を結ぶ線は、第2仙椎の高位と一致するとされます(図12)。
図12 PSISとS2
研究調査では、PSISを結ぶ線は、S2棘突起が51%、S1棘突起が44%を示す⁷⁾と報告されています。
仙骨裂孔
仙骨裂孔は、一般に第4仙椎(S4)高位と一致するとされます(図13)。

図13 仙骨裂孔とS4
研究調査では、仙骨裂孔の上端(頂点)は、S4椎体レベル(56.36%)が最も多く、S3が35.57%、S5やS2は少数とされ、仙骨裂孔の下端(基部)は、S5(70.46%)が最も多く、次いで尾骨(16.1%)、S4(13.42%)⁸⁾と報告されています(図14)。

図14 仙骨裂孔の形状4パターン
(A: Inverted U shaped(逆U字型)、B: Inverted V shaped(逆V字型)、C: Dumbbell shaped(ダンベル型)、D: Irregular shaped(不規則型)
8)より画像引用
参考・引用文献一覧
1)Totlis, Trifon, et al. "Variability in the projection level of the vertebra prominens: a cadaveric study." Anatomy & cell biology57.3 (2024): 378-383.
2)Srikrajang, Siwaluk, and Rotsalai Kanlayanaphotporn. "Effects of active scapular correction on cervical range of motion, pain, and pressure pain threshold in patients with chronic neck pain and depressed scapula: a randomized controlled trial." Journal of Manual & Manipulative Therapy 31.1 (2023): 24-31.
3)Moon, Sang Ho, Song Lee, and Jae Il Lee. "Ultrasound-guided intervention in thoracic spine." Journal of the Korean Orthopaedic Association 50.2 (2015): 93-106.
4)Cooperstein, Robert, Michael Haneline, and Morgan Young. "The location of the inferior angle of the scapula in relation to the spine in the upright position: a systematic review of the literature and meta-analysis." Chiropractic & manual therapies 23.1 (2015): 7.
5)Haneline, Michael T., et al. "Determining spinal level using the inferior angle of the scapula as a reference landmark: a retrospective analysis of 50 radiographs." The Journal of the Canadian Chiropractic Association 52.1 (2008): 24.
6)Sassack, Brett, and Jonathan D. Carrier. "Anatomy, back, lumbar spine." StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing, 2023.
7)Chakraverty, Robin, Paul Pynsent, and Karen Isaacs. "Which spinal levels are identified by palpation of the iliac crests and the posterior superior iliac spines?." Journal of anatomy 210.2 (2007): 232-236.
8)Singh, M., and A. Mahajan. "An Anatomical Study of Variations of Sacral Hiatus in Sacra of North Indian Origin and Its Clinical Significance." International Journal of Morphology 31.1 (2013).