臥床による様々な弊害〜廃用症候群とは〜

初めまして、「Kara」と申します。以前、ふるさと納税・脳卒中の予後予測についての二度書かせていただきました。

 

https://forphysicaltherapist.com/post-1126/
https://forphysicaltherapist.com/post-1043/

今回、久しぶりに「廃用症候群」のテーマで書かせていただく運びとなりました!

本題に移る前に少しだけ、自己紹介をさせていただきます。

 

自己紹介

  • 名前:Kara
  • 年齢:26歳 理学療法士5年目
  • 経歴:脳神経外科で経験を積み2020年1月より回復期リハビリテーション病院で勤務。
    非常勤で整形外科クリニック、訪問リハビリテーション、大学講師歴あり。現在、理学療法士として働きつつ、資産形成コンサルティング会社でサポートメンバーとして活躍中。PT/OT/STコミュニティ『&Therapist』、『健康をデザインするPTサロン』に所属し、後者のコミュニティでは毎週日曜日記事の投稿を行なっています。
  • 趣味:旅行、温泉巡り、美味しい食べ物のお店巡り、野球観戦
  • 得意分野:脳卒中、整形外科、運動連鎖、筋膜、足底板
  • 資格:理学療法士、BLSプロバイダー、ISR初級、ファイナンシャルプランナー初級

ひとこと:5年目以下の若手の方々や学生さん向けに情報発信を行なっています。

『とにかくわかりやすく、とっつきやすい』を目標に情報発信を行なっています。

SNS:

発信内容としては、理学療法士の内容に加えビジネス・お金に関する簡単な知識の発信を行なってます。

noteは毎日更新実施中!!

廃用症候群

臨床でよく耳にするこの言葉、私はなんとなくしか理解できていませんでした。

そもそも廃用症候群はdysuse syndrom からきていると言われています。つまり、不使用によるものということになります。

長期臥床に伴い、以下で説明するような生理学的変化が起きていきます。

補足すると、骨格筋の萎縮から、関節運動の低下が起こりその結果拘縮を生じ、さらに活動低下から骨格筋の機能低下を生じます。

また、心肺機能の低下から不活動・易疲労性を招き、循環血漿量低下から、血栓の形成を招きます。

循環器系にもたらす影響としては以下のものが挙げられます。

循環血漿量の減少

臥床に伴う循環血漿量の減少は、24時間では、5〜10%の減少が認められます。

メカニズムとしては以下のようになります。

ANP:心房性ナトリウム利尿ペプチド ADH:バソプレッシン(抗利尿ホルモン)

心筋の萎縮と最大酸素摂取量の低下

上記の循環血漿量の減少と一回心拍出量の減少が長時間続くことで、心筋そのものが廃用性萎縮を生じ、呼吸器への影響と重なり、最大酸素摂取量が生じます。

呼吸器への影響は後述します。

血液凝固能亢進と血栓症

不動に伴い、下肢の筋ポンプ作用は減少し、静脈中に流れる血液は停滞しやすくなります。

また、循環血漿量の減少により血球成分の割合が多くなり、ヘマトクリット値の上昇、血液粘稠度の増加を招き、血液凝固能が亢進します。

そのため、整形外科でのギプス固定後は、固定による関節運動が行われないことに加え、これらの臥床に伴う血液の面での影響も重なり、血栓ができやすい状態であることがわかります。

私自身も、術後の若い方でホーマンズ兆候が陽性になり、エコーにて血栓が見つかったというケースを経験しました。年齢問わず、注意が必要ですね。

 

次に、呼吸器系に及ぼす影響としては、以下のものが挙げられます。

一回換気量、肺活量、機能的残機量の低下

臥床により、横隔膜の下降が制限され、肋間筋の可動性も制限を受け生じます。

これらの影響で、呼吸数の増加を呈し、横隔膜が使用しづらいため上胸部優位の浅く早い呼吸パターンとなり、下葉は局所低換気状態になります。

これらの影響で、下側肺障害を生じやすくなります。

 

最後に、本題である筋力低下・筋萎縮についてご説明します。

筋力低下と筋萎縮

 

では、筋肉別では萎縮に違いがあるのでしょうか?

高齢での筋萎縮は大腰筋が下肢で一番著明にみられると言われています。原因としては速歩や走行での筋活動が多いためと考えられています。

反対に最も少ないとされるのが、ヒラメ筋・腹横筋・多裂筋など深部筋が少ないと言われています。

筋力は、膝伸展、足背屈筋力が起居移動動作自立に相関高いと言われており、膝伸展1.43NM/kg 足背屈0.42NM/kgの筋力が概ね自立のカットオフ値とされています。

ハンドヘルドダイナモメーターなどで測定可能な場合は参考にしてみるといいですね。

 

参考・引用文献
1)理学療法ジャーナル2018年01月号 (通常号) ( Vol.52 No.1) 医学書院
2)理学療法ジャーナル 2020年 8月号(Vol.54No.8) 医学書院        3)CLINICALREHABILITATION (Vol29 NO.2)4)理学療法から診る廃用症候群 奈良勲 株式会社 文光堂

 

forPTでは、noteの販売も行っており、先日発売となった、離床と臥床のnoteと合わせて本日の内容を確認することで、より理解が深まりそうですね。

 

Karaが理学療法学生に伝授する国家試験対策noteも販売中しています。