![胸郭出口症候群の絞扼部位と徒手検査法](https://forphysicaltherapist.com/wp-content/uploads/2023/07/胸郭出口症候群.png)
🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻
![](https://forphysicaltherapist.com/wp-content/uploads/2023/07/11.png)
胸郭出口症候群とは
![](https://assets.st-note.com/img/1690430831279-zNtaSIfaXS.png)
胸郭出口症候群とは、腕神経叢、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が圧迫や牽引されることで起きる症状の総称です。
胸郭出口症候群には、症状を誘発している原因によって、牽引型と圧迫型、またはその両方が混在した混合型が存在します。
【胸郭出口症候群の分類】 ・圧迫型 ・牽引型 ・混合型 |
かつて、胸郭出口症候群は神経や血管の圧迫(圧迫型)により引き起こされていると考えられてきましたが、むしろ腕神経叢への牽引刺激(牽引型)が症状の発現に関連している⁶⁾と指摘されています。割合としては、混合型が最も多い¹⁾と言われています。
胸郭出口症候群の3つの絞扼部位
胸郭出口症候群で、腕神経叢や鎖骨下動静脈が圧迫や牽引される場所は、以下の3つあります(図1)。
【胸郭出口症候群における3つの絞扼部位】 斜角筋三角部(斜角筋症候群) 肋鎖間隙部(肋鎖症候群) 小胸筋間隙部(小胸筋症候群) |
![](https://assets.st-note.com/img/1690677273350-JfveHLmkhM.png)
図1 胸郭出口症候群の3つの絞扼部位
斜角筋三角部(斜角筋症候群)
斜角筋三角部は前斜角筋と中斜角筋との間にできるスペースをいいます(図2)。この部位では、斜角筋の過緊張や伸張ストレスによって症状を引き起こす可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1690677610113-KpkJbGUeQk.png)
図2 斜角筋三角部
肋鎖間隙部(肋鎖症候群)
肋鎖間隙部とは、鎖骨と第1肋骨との間にできるスペースをいいます(図3)。この部位では、鎖骨の下制、肩甲骨の下方回旋、鎖骨下筋の短縮や過緊張によって症状を引き起こす可能性があります(鎖骨下筋は第1肋骨から鎖骨へ付着します)。
![](https://assets.st-note.com/img/1690678060281-cHFJejku2n.png)
図3 肋鎖間隙部
小胸筋間隙部(小胸筋症候群)
小胸筋間隙部とは、小胸筋と胸壁との間にできるスペースをいいます(図4)。この部位では、小胸筋の過緊張や短縮、伸張ストレスによって症状を引き起こす可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1690678355521-McGxbe3HfU.png)
図4 小胸筋間隙部
胸郭出口症候群の徒手検査法
Morleyテスト
![](https://assets.st-note.com/img/1690430831229-Sld34NjYAl.png)
検査方法
検査者は、検査側の斜角筋三角部に指腹で圧迫刺激を加えます。
判断基準
圧痛や検査側の上肢に放散痛、痺れが出現すれば陽性です。
結果の解釈
陽性の場合は斜角筋症候群が疑われます。左右差での比較やその他の検査とも統合して解釈しましょう。
上肢の下方牽引テスト
![](https://assets.st-note.com/img/1690430831231-CX52Uxfi1w.png)
検査方法
検査者は、検査側の上肢を下方に牽引します。
判断基準
検査側の上肢に疼痛や痺れが出現すれば陽性です。
結果の解釈
陽性の場合は牽引型TOSが疑われます。肩甲骨挙上をした際に、症状の緩和や軽減がみられるかも合わせて評価しましょう。
Adsonテスト
![](https://assets.st-note.com/img/1690430831264-jRzmB4EG9p.png)
検査方法
検査者は、対象者の両側橈骨動脈に触れます。対象者は頚部を検査側へ回旋させた状態で深呼吸を行います(画像では右側を検査)。
判断基準
橈骨動脈の拍動に変動(消失または減弱)があれば陽性です。
結果の解釈
陽性の場合は斜角筋症候群が疑われます。斜角筋三角部を狭小させ、かつ深呼吸をすることで斜角筋の筋緊張を高めています。血流低下に伴う意識障害のリスクに十分注意して行いましょう。
Wrightテスト
![](https://assets.st-note.com/img/1690430831193-5Gq8Gjhf3Y.png)
検査方法
検査者は、対象者の両肩関節を外転・外旋90°かつ肘関節90°屈曲位から水平伸展を行い橈骨動脈に触れます。
判断基準
橈骨動脈の拍動に変動(消失または減弱)があれば陽性です。
結果の解釈²⁾
陽性の場合は肋鎖症候群が疑われます。Wrightテストでは、肋鎖間隙が5mm以下となり狭小します。小胸筋による圧迫は著相ではないとされています。
Edenテスト
![](https://assets.st-note.com/img/1690430831261-sWOePhIN1t.png)
検査方法
検査者は、対象者の両肩関節を伸展させ上肢を下方へ牽引します。その位置で橈骨動脈の脈拍に触れます。
判断基準
橈骨動脈の拍動に変動(消失または減弱)があれば陽性です。
結果の解釈²⁾
陽性の場合は肋鎖症候群が疑われます。Edenテストでは、肋鎖間隙が4mm以下となり狭小します。
🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻
![](https://forphysicaltherapist.com/wp-content/uploads/2023/07/11.png)
参考・引用文献一覧
1)林典雄:関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション 上肢・体幹 改訂第2版.株式会社メディカルビュー社,2014.
2)今釜哲男, et al. 胸郭出口症候群の脈管テストの機序について. 整形外科と災害外科, 1978, 27.4: 559-563.